電子書籍対応

西洋哲学史 近代から現代へ

古代・中世を扱った前著につづき,「思考する」ことそのものへと読者を誘う,まったく新たな哲学史入門.

西洋哲学史 近代から現代へ
著者 熊野 純彦
通し番号 新赤版 1008
ジャンル 書籍 > 岩波新書 > 哲学・思想
刊行日 2006/09/20
ISBN 9784004310082
Cコード 0210
体裁 新書 ・ 並製 ・ カバー ・ 302頁
在庫 在庫あり
はたして,「神は死んだ」のか.言葉はどこまで「経験」を語りうるか──デカルト以降の西洋哲学は,自然科学的世界観の生成と交錯しつつ,思考の可能性と限界を見さだめながら展開してゆく.前著『西洋哲学史 古代から中世へ』に続き,テクストの集積の中に「考えること」を経験させる,新鮮な哲学史入門.
まえがき
凡例

第1章 自己の根底へ
無限な神の観念は、有限な〈私〉を超えている──デカルト

第2章 近代形而上学
存在するすべてのものは、神のうちに存在する ──スアレス、マールブランシュ、スピノザ

第3章 経験論の形成
経験にこそ、いっさいの知の基礎がある──ロック

第4章 モナド論の夢
すべての述語は、主語のうちにすでにふくまれている──ライプニッツ

第5章 知識への反逆
存在するとは知覚されていることである──バークリー

第6章 経験論の臨界
人間とはたんなる知覚の束であるにすぎない──ヒューム

第7章 言語論の展開
原初、ことばは詩であり音楽であった──コンディヤック、ルソー、ヘルダー

第8章 理性の深淵へ
ひとはその思考を拒むことも耐えることもできない──カント

第9章 自我のゆくえ
私はただ私に対して存在し、しかも私に対して必然的に存在する──マイモン、フィヒテ、シェリング

第10章 同一性と差異
生命とは結合と非結合との結合である──ヘーゲル

第11章 批判知の起源
かれらは、それを知らないが、それをおこなっている──ヘーゲル左派、マルクス、ニーチェ

第12章 理念的な次元
事物は存在し、できごとは生起して、命題は妥当する──ロッツェ、新カント学派、フレーゲ

第13章 生命論の成立
生は夢と行動のあいだにある──ベルクソン

第14章 現象の地平へ
世界を還元することで獲得されるものは、世界それ自体である──フッサール

第15章 語りえぬもの
その書は、他のいっさいの書物を焼きつくすことだろう──ハイデガー、ウィトゲンシュタイン、レヴィナス

あとがき

人名キーワード
邦語文献一覧
関連略年表
熊野純彦(くまの すみひこ)
 1958年神奈川県に生まれる
 1981年東京大学文学部卒業
 専攻─倫理学,哲学史
 現在─東京大学教授
 著書─『西洋哲学史 古代から中世へ』『和辻哲郎』『マルクス 資本論の哲学』(以上,岩波新書),『レヴィナス』『差異と隔たり』(以上,岩波書店),『レヴィナス入門』『ヘーゲル』(以上,筑摩書房),『カント』『メルロ゠ポンティ』(以上,NHK出版),『戦後思想の一断面』(ナカニシヤ出版),『埴谷雄高』『カント 美と倫理とのはざまで』(以上,講談社),『マルクス 資本論の思考』(せりか書房),『本居宣長』『源氏物語=反復と模倣』(以上,作品社),『三島由紀夫』(清水書院) ほか
 訳書─レヴィナス『全体性と無限』レーヴィット『共同存在の現象学』ハイデガー『存在と時間』ベルクソン『物質と記憶』(以上,岩波文庫),カント『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』(以上,作品社),ヘーゲル『精神現象学』(ちくま学芸文庫)

書評情報

読売新聞(朝刊) 2006年10月15日

電子書籍

価格は各電子書籍書店にてご確認ください

ページトップへ戻る