世界 2017年1月号

特集 「トランプのアメリカ」と向き合う

世界 2017年1月号
ジャンル 雑誌 > 世界 > 定期号
刊行日 2016/12/08

 アメリカの次期大統領に、ドナルド・トランプ氏が当選した。

 本誌は前号、特集を編むにあたって、「候補者のスキャンダルや暴言の遠景に目を凝らしてみると、……貧困・格差問題、人種差別などのアメリカ社会の歪みと、そして、サンダース旋風に見られる民主主義の根強さも浮かび上がってくる」と述べた。

 2016年11月9日、大統領選挙の終幕は、社会的な歪みからくる「憤りの政治」が深刻な姿で現れる結末を見せた。

 まもなく、“トランプのアメリカ”が開幕する。

 これから私たちは何と向き合うことになるのか。トランプ大統領が現実のものとなった背景と意味を読み解きつつ、多様な角度から特集する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集「トランプのアメリカ」と向き合う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈インタビュー〉
「アメリカのない世界」――トランプ大統領誕生の世界史的意味
西谷修(立教大学)

〈伝えられなかった「思想」〉
「アメリカ政治の壁」とリベラルの敗北
渡辺将人(北海道大学)

〈空位とファシズム〉
「グローバリズムの敗者」はなぜ生まれ続けるのか
吉田徹(北海道大学)

〈排除・非排除〉
白人の動揺、移民の分断
西山隆行(成蹊大学)

〈寝ている間に〉
トランプの憎悪がもたらすトランプの利益
北丸雄二(ジャーナリスト)

〈勝ち組の論理〉
ドナルド・トランプの神学――プロテスタント倫理から富の福音へ
森本あんり(国際基督教大学)

〈劇的変化か、現実路線か〉
トランプの「政策」――予測不可能を予測する
佐藤学(沖縄国際大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇人道危機に直面するイエメン
佐藤 寛

◇ベトナム 原発計画はなぜ白紙撤回されたのか
吉井美知子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈ネオ・ナショナリズム〉
核のボタンを手にするトランプ
――アメリカの戦略的思考の欠如と新政権
春名幹男(早稲田大学客員教授)

〈メディアの責任〉
ソーシャル・メディアに翻弄されるアメリカ
林 香里(東京大学)

〈感情への訴え〉
ポスト真理の政治
――噓とほんとの区別がなくなる
三島憲一(大阪大学名誉教授)

〈「先端」と「異端」のはざ間で〉
財政破綻から三年、デトロイトの最新事情
矢作 弘(龍谷大学)

〈短期集中連載〉
自衛隊変貌【第2回】境界線失う「武器の使用」と「武力の行使」
前田哲男(軍事ジャーナリスト)

〈核の違法化へ〉
核兵器禁止条約と日本の安全保障
――核抑止依存のまま進むのか
川崎 哲(ピースボート)

〈本当に必要な施策とは〉
原発避難 迫る「借上住宅打ち切り」
吉田千亜(ライター)

〈不透明さを増す中東情勢〉
「緩衝国家」にも押し寄せる「イスラム主義化」の波
――ヨルダン ジャーナリスト殺害事件の衝撃
臼杵陽(日本女子大学)

〈短期集中連載〉
マフィア国家という敵――メキシコ・麻薬戦争を生きる
【第1回】麻薬戦争の町シウダー・フアレス、再び
工藤律子(ジャーナリスト)

〈座談会〉
学校は子どもの命を守れるか――大川小学校の悲劇を繰り返さぬために
山形孝夫(宗教人類学者)×佐藤敏郎(元中学教諭)×諸永裕司(朝日新聞)

〈Brexitを読み解く〉
問題は英国ではなくEUだ――大衆は政治に変化を求めている
伊東光晴(京都大学名誉教授)

〈現地からの報告〉
直訴の伝統、デモの文化――朴槿恵大統領退陣を求めて
古川美佳(朝鮮美術文化研究)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●【新連載】神を捨て、神になった男 確定死刑囚・袴田巖
【第1回】 「袴田事件なんか最初からないんだ」
青柳雄介(ジャーナリスト)

●自死は、向き合える【第3回】
自死を科学する国になれるか
杉山 春(ルポライター)

●海の底から【第4回】
金石範(作家)

●ザ・核軍縮サミット――米ソのレイキャビク首脳会議を検証する
【第3回】歴史的譲歩の連射
吉田文彦(ジャーナリスト)

●日本軍「慰安婦」問題解決運動史
ポストコロニアルな正義のための責任の伝承(3)運動の成長と拡大
李娜榮(韓国・中央大学)、訳=梁澄子

●イングリッシュ・レッスン【第11回】
間違いは間違いとわかるように
中村和恵(明治大学)

●事故30年 チェルノブイリからの問い【第8回】(最終回)ことばを探して
尾松 亮(ロシア研究者)

●裁判官の余白録【第40回】(最終回)希望の裁判所
原田國男(慶應義塾大学)

●原発月報【第23回】――(16・10〜16・11)
福島原発事故記録チーム

●片山善博の「日本を診る」(86)
教育委員会は機能しているか――鈴鹿市学校給食中止騒動を見て
片山善博(慶應義塾大学)

●メディア批評【第109回】
神保太郎(ジャーナリスト)

●沖縄(シマ)という窓
――「土人」発言の本質――構造的差別の地下水脈
松元剛(琉球新報)

●私的小豆島名所【その20】
内澤旬子(イラストルポライター)

●脳力のレッスン【177】オスマン帝国という視角からの世界史
――一七世紀オランダからの視界(その41)
寺島実郎

●世界論壇月評
朱建栄・竹田いさみ・吉田文彦・石郷岡建

●ドキュメント激動の南北朝鮮(233)――(16・10~11)
編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○グラビア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○グラビア――特別招待作品 Last of the Skiers
ジョナス・ベンディクセン(写真家)

○A SHOT OF THE WORLD

○表紙の言葉
鈴木邦弘(写真家)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ページトップへ戻る