v
科学
2003年1月号
(Vol.73 No.1)
目次

購読のご案内
科学トップページ

巻頭言 再発見される生命のフロンティア 内藤靖彦

特集 海にもぐる動物の行動をさぐる

【総論】海洋動物研究の新しいアプローチ 内藤靖彦

【何が分かってきたのか―動物ごとのアプローチ】
イルカは音で水中を探る 赤松友成
アザラシに見られた教育的遊泳行動? 佐藤克文
〈コラム〉氷の海の潜り方―ウェッデルアザラシの“器用な”潜水行動を追跡する 三谷曜子
ペンギンの採食行動研究の現在 高橋晃周
〈コラム〉海洋動物の捕食行動の調べ方 加藤明子
海鳥の高い運動能力を解き明かす――海中と空中を飛行するハシブトウミガラスの採食行動 綿貫豊
〈コラム〉海にもぐる動物の浮力  河邊玲
ウミガメを追いかける 荒井修亮
〈コラム〉冷たい海洋で凍えない内温動物の潜水生理 新妻靖章
〈コラム〉動物の潜水速度はどうやって決まるのか 南川真吾
サケの行動を探る  田中秀二
複雑系としての物理と生物の集団行動 岡田雅樹

2002年度ノーベル賞受賞者の業績と人柄
【記念対談】実験物理学への挑戦 小柴昌俊・佐藤勝彦
【化学賞】
ソフトレーザー脱離による質量分析法を開拓―田中耕一 石原盛男
溶液中の蛋白質立体構造解析を可能に―Kurt Wuthrich 赤坂一之
生体高分子の同定および構造解析のためのESI法の確立―John B. Fenn 能美隆

【生理学・医学賞】
ヒト研究のモデル生物である線虫の遺伝学,細胞系譜そして計画的細胞死―Sydney Brenner, John E. Sulston, H. Robert Horvitz 香川弘昭
【物理学賞】
3人のノーベル物理学賞受賞者にインタビューして―小柴昌俊, Raymond Davis Jr., Riccardo Giacconi 野本陽代
宇宙を観測する新しい「窓」,X線天文学を切り開いた―Riccardo Giacconi 田中靖郎

科学通信
インタビュー:反物質大量生成へのブレークスルー 早野龍五
オピニオン:ピジン・クリオールにみるヒト言語の真性 増田博邦
コラム科楽講座:ワープロからDTPへ 福江純
読者からの手紙:『科学』10月号を読んで 井上浩
科学ニュース:世界科学ジャーナリスト連盟の創設
夢物語でしかなかった最先端科学技術─物理科学研究での不正行為(下)  石黒武彦

ケンブリッジだより(第3回)年度末試験 原千秋

細胞から見た新しき進化論(番外)プラナリアの幹細胞システムを制御する遺伝子,nou-darake遺伝子の発見 阿形清

サブダクションファクトリー(第4回)製造工程(その2)安山岩と大陸地殻 巽好幸

ある科学者の本音(第16回)腐った組織の甘き芳香 伊吹雄呂志

天と地と人の間で(第42回)クマの棲める森 鷲谷いづみ

ちびっこチンパンジー(第13回)「数」をくらべる 伊村知子・友永雅己

書評 ボブ・リース著『モルジブが沈む日』 都筑建 評

編集部に届いた本から 岩崎望『深海3572mに生きる
内藤靖彦文・佐藤直行絵『海のなか,動物は何してる?』
杉田昭栄『カラスとかしこく付き合う法』
科学技術社会論学会編集委員会編『「科学技術と社会」を考える』

50年前には

次号予告/編集後記

2002年『科学』総目次・総索引

       



 
 
Copyright 2001 Iwanami Shoten, Publishers. All rights reserved. 岩波書店