科学

2010年3月号
(Vol.80 No.3)

目次

世界的に幸福が議論されるようになり、新たな豊かさ指標を模索する動きがあります。いま、幸福こそ社会における科学のテーマになろうとしています。

 

  

購読のご案内

科学トップページ

特集 
幸福の感じ方・測り方

[幸福感の心理学]
幸せを科学することは可能か?  大石繁宏
洋の東西で幸福感にどのような違いがあるか 北山忍
[幸福感と脳]
つながるこころと体─悩みの精神医学化からみえる日本社会 神庭重信
ヒトとヒトがつながるしあわせ 藤井直敬
「意味の世界」と幸せ 大井玄
[幸福・健康と社会疫学]
幸福・健康の社会的決定要因─社会疫学の視点から 近藤克則
[社会と幸福]
幸福と人間・社会─創造的定常経済システムの可能性 広井良典
GDPに代わる真の豊かさ指標を求めて 池本幸生

巻頭エッセイ 学ぶ・創る・遊ぶ
日本政府とアメリカ政府・要請への態度 伊藤嘉昭

科学通信
オピニオン: 博物館が伝えるべきもの 平田大二
オピニオン: “持続可能”な漁業と海洋生態系のために ─データの活用と多角的議論の重要性 清田雅史
読者からの手紙: サイエンスカフェの現状 新田恭隆

……………報告・解説…………………………………………
“神経細胞の運動”は記憶・認知の謎を解くか 河西春郎
総合科学技術会議の実績をふまえて 「科学技術戦略本部(仮称)」のあるべき姿を考える 平澤りよう(さんずいに令)

物理の響き♪こころのひびき♯♭─音楽への認知的アプローチ(第15回)タルティーニと「響きの衝突」─音楽家が反射神経で身につけねばならないこと 伊東乾

地球史を旅する(第10回)失われた大洋,イアペタス海の跡(ニューファンドランド島,カナダ) 白尾元理

ミクロハビタットの小宇宙(第5 回)平野の氾濫原 加藤真

石原純をたずねて(第27 回)科学論的考察へ 西尾成子

自然系博物館の未来(第10回)地域住民とともに行う地域研究 布谷知夫

ちびっこチンパンジーと仲間たち(第99回)発達と育児 林美里

数と漢字の物語(第21回)九万里の高み 円満字二郎

広辞苑を3倍楽しむ(第26回)瑠璃・フレスコ 大野彩

心にのこる 1冊
廣重徹著『近代科学再考』 瀬戸口明久

書評
小寺裕著『和算書「算法少女」を読む』 結城浩 評

ウェブ〈議論の広場〉より
独法化の失敗  河田聡

50年前には/75年前には

編集部に届いた本から

次号予告

 

 

 

 



 

 

 

 

Copyright 2005 Iwanami Shoten, Publishers. All rights reserved. 岩波書店