聖書の日本語

翻訳の歴史

現代日本語のもう1つの源──人と出来事でたどる聖書翻訳通史.日本近代の埋もれた系譜を発掘する.

聖書の日本語
著者 鈴木 範久
ジャンル 書籍 > 単行本 > 宗教
刊行日 2006/02/23
ISBN 9784000236645
Cコード 0016
体裁 四六 ・ 上製 ・ カバー ・ 288頁
在庫 品切れ
「神」も「愛」も日本語ではなかった──現在の語義を生み出した聖書日本語訳の歴史を人と出来事でたどる.中国語訳を継承したギュツラフ,ヘボンらの努力,明治元訳・大正改訳などの共同訳の成立,そして新共同訳へ.その苦渋に満ちた過程に,中国経由のキリスト教という軽視されてきた一面をはじめ,現代日本語のもう1つの源と埋もれた系譜とを発掘する.

-

聖書の言葉が、日本語を変えた 聖書はいかにして日本語になったか。 その実験と葛藤のドラマを追う、聖書翻訳物語。

■著者からのメッセージ


中国経由のキリスト教という一面――本書より

鈴木範久


 日本のキリスト教受容は,西欧人によって伝えられたために,ともすると西欧の影響のみが表立っていた.ところが,今回改めて思い知らされたのだが,日本の聖書翻訳に占める中国語訳の大きな比重は,キリスト教受容にも影響を与えずにはおかなかったであろう.あえていうならば,日本のキリスト教の受容は,聖書語に関する限り,儒教や仏教の経典と同じく,中国経由なのである.
 たとえば「神」や「愛」という重要な言葉は,その訳語をめぐり中国で激しい論争があったにもかかわらず,日本ではあたかも「原語」として,ほとんど論争ひとつ起こらずに受け容れられてしまった.そのことは日本語としての「神」や「愛」の言葉を変える働きがある一方,キリスト教にとって失うものがなかったとはいえない.「神」の語だけについてみるならば,「神」が人間との連続性で理解されるとき,キリスト教は「神」を目指した「修養」になりがちであったといえるであろう.
 キリシタン時代は,原語主義がとられた代わりに,訳語にもいちだんと神経が使われていたと思う.「カリダーデ(charidade)」には「愛」は使われなかった.当時の「愛」という言葉には人間との連続性どころか,動物性が色濃く認められたからである.代わってあてられた言葉が「御大切」であった.チースリクが指摘したように,それによって,はじめて「ポロシモ(隣人)」を「御大切」にする教えが説かれた.
 聖書の日本語訳の精神は,まさに「隣人」を「大切」にする精神のよく読み取られることが必要であり,それによって,はじめてキリスト教は日本に存在理由をもつのではなかろうか.


■編集部からのメッセージ


発見に満ちた、聖書翻訳物語

「ハジマリニ カシコイモノゴザル」


 最初の日本語訳聖書といわれる,ギュツラフ訳のヨハネ福音書劈頭の一行です.「カシコイモノ」とは,もちろん神ですが,日本語訳に先立つ中国語訳成立のプロセスで,神の語を選ぶか上帝とするかで,ヴァティカンを巻き込む大論争があり,それを踏まえての苦心の作でした.そして,「ゴザル」といった訳語には,翻訳を手伝った漂流民音吉の愛知県知多地方の方言が影響しているという意見もあるのだそうです.
 日本語訳の初期には,その他,愛を「お大切」と訳し,また洗礼に「コリヲトル」(垢離をとる)の語を当てるなど,奇訳・妙訳・珍訳として,思わずうなりたくなる工夫がみられます.

  明治元訳,大正改訳(いわゆる文語訳です),そして口語訳から新共同訳まで,翻訳の歴史を個々の言葉に即して振り返ります.代表的な聖書語がいつどのような過程を経て,日本語に定着していったか.もろもろの試行錯誤と葛藤・逸脱を生みつつ,一歩一歩進められた努力を語り直すこと,それは日本語という池に投げ込まれた聖書の言葉が作り出す波紋をたどろうとする試みでした.
  ルター訳がドイツ語の基礎を作ったとは,よく言われることですが,日本語への翻訳の歴史の中でも,聖書はまた格別の意義をもつようです.聖書の言葉,言い換えればキリスト教の考え方が,どれほど深く近代日本の精神に喰い込んでいるか.数々の発見に満ちた,聖書翻訳物語です.

はじめに


第1章 聖書の日本語訳事始め
 1 キリシタンとバレト写本
  キリシタンと聖書/「カミ」と「大日」/「教会用語」問題/バレト写本
 2 禁教下の聖書物語
  ファビアンの『破堤宇子』/新井白石の『西洋紀聞』


第2章 聖書の中国語訳
 1 典礼問題における「上帝」――景教とカトリック
  景教の教典/『四史攸編』/典礼問題における「上帝」
 2 天主と真神――プロテスタントと用語問題
  モリソンの『新遺詔書』/用語問題/「天主」と「真神」


第3章 中国のキリスト教書と日本語訳聖書
 1 平田篤胤とキリスト教
  『本教外篇』と中国キリスト教書/父母神と「霊性」
 2 最初の日本語訳聖書――ギュツラフ訳『新翰福音之伝』
  最初の日本語訳聖書/知多方言と音吉


第4章 ヘボン訳と明治元訳の成立
 1 「愛」のためらい――ヘボン訳の工夫
  ヘボンと聖書翻訳/キリスト教用語の日本語訳/ヘボン訳福音書の訳語
 2 「洗う」か「浸す」か――「明治元訳」翻訳委員社中の苦闘
  新約聖書の翻訳/「バプチゾー」問題ほか/ 旧約聖書の翻訳


第5章 改訳への痛み――「大正改訳」成立史
 1 幻の名訳――改訳方針をめぐるつばぜりあい
  改訳の声/改訳委員会の発足/改訳方針
 2 聖句の成句化――文語訳の成立
  『改訳マコ伝』/「成る」と「造る」/聖句の成句化


第6章 口語訳から共同訳へ
 1 日本語となった聖書の言葉――口語訳「悪訳」論
  戦後の国語改革/「悪訳」論/聖書語の日本語化
 2 イエスかイエズスか――共同訳の綱引き
  教会一致と共同訳/イエスかイエズスか/形式と内容
 3 新共同訳の成立と問題点
  共同訳と新共同訳/カトリックとプロテスタント/大正改訳の影響


第7章 日本語と聖書語
 1 国語辞書のなかの聖書語
  『言海』――一八九〇年前後/『大日本国語辞典』――一九一〇年代/『大言海』――一九三〇年代/『広辞苑』――一九五〇年代/『日本国語大辞典』――一九七〇年代
 2 日本文化のなかの聖書語
  文学作品名にみる聖書語/日本語になった聖書語/日本語を変えた聖書語


むすび 中国経由のキリスト教という一面


〔付章〕 聖書と日本人
  田中正造 新井奥邃 荻野吟子 内村鑑三 石井亮一 井口喜源治 夏目漱石 鈴木大拙 高村光太郎 川端康成 太宰治


聖書の日本語 略年表
あとがき
人名索引
鈴木 範久(すずき のりひさ)
1935年生まれ.専攻,日本宗教史. 現在,立教大学名誉教授.
著書:『明治宗教思潮の研究』(東京大学出版会,1979),『内村鑑三をめぐる作家たち』(玉川大学出版部,80),『内村鑑三』(岩波新書,84),『内村鑑三日録』全12巻(教文館,93-99),『日本キリスト教史物語』(教文館,01),『日本宗教史物語』(聖公会出版,01)ほか.
編集:『内村鑑三全集』全40巻(岩波書店,80-84),『近代日本キリスト教名著選集』全32巻(日本図書センター,02-04)などの編集のほか,『宗教学辞典』をはじめ,いくつかの日本語辞書の編纂に携わる.
翻訳:内村鑑三『代表的日本人』(岩波文庫,95)など.

書評情報

読売新聞(朝刊) 2006年12月24日
キリスト新聞 2006年5月27日号
読売新聞(朝刊) 2006年5月14日
日本経済新聞(朝刊) 2006年4月16日
朝日新聞(朝刊) 2006年3月26日
ページトップへ戻る