ひとびとの精神史 2

朝鮮の戦争

1950年代

朝鮮戦争の兵站列島としての具体相を,在日朝鮮人,被爆者,シベリア抑留者らの生き様により描く.

朝鮮の戦争
著者 テッサ・モーリス‐スズキ , 栗原 彬 編集委員 , 苅谷 剛彦 編集委員 , 吉見 俊哉 編集委員 , 杉田 敦 編集委員
ジャンル 書籍 > 単行本 > 社会
書籍 > シリーズ・講座・全集
シリーズ ひとびとの精神史
刊行日 2015/08/25
ISBN 9784000288026
Cコード 0336
体裁 四六 ・ 並製 ・ 352頁
定価 2,530円
在庫 在庫あり
主権回復を実現して冷戦体制の一翼を担い,豊かさに向け助走する「戦後」日本.朝鮮戦争の兵站列島としての具体相を,戦犯や戦時のスパイ活動容疑者,在日朝鮮人作家,沖縄の反戦地主,広島の被爆者,シベリア抑留を生き抜いた詩人らの生き様から描く.山田善二郎,金達寿,阿波根昌鴻,丸木位里と丸木俊,石原吉郎,力道山ほか.


■編集部からのメッセージ
主権回復を実現して冷戦体制の一翼を担い,豊かさに向け助走する「戦後」日本.シリーズ第2巻では,朝鮮戦争の兵站列島としての1950年代日本の具体相を,戦犯や戦時のスパイ活動容疑者,在日朝鮮人作家,沖縄の反戦地主,広島の被爆者,シベリア抑留を生き抜いた詩人らの生き様から描き出します.取り上げる人物は,山田善二郎,金達寿,阿波根昌鴻,丸木位里と俊,石原吉郎,力道山他.
プロローグ 1950年代――戦後,貫戦期,冷戦,朝鮮戦争……… テッサ・モーリス-スズキ

Ⅰ 冷戦下の兵站列島
1 山田善二郎と板垣幸三――キャノン機関 朝鮮戦争の隠された顔……… テッサ・モーリス-スズキ
2 江島寛――東京南部から東アジアを想像した工作者……… 道場親信
3 金達寿――「文学」と「民族」と……… 平田由美
4 阿波根昌鴻――「命どぅ宝」への闘い……… 鹿野政直

Ⅱ 核の精神史
1 丸木位里と丸木俊――「核」を描くということ……… 米山リサ
2 アボル・ファズル・フツイと森瀧市郎――原子力の夢と広島……… ラン・ツヴァイゲンバーグ
3 マーシャル諸島のひとびと――潮に逆らって闘う……… グレッグ・ドボルザーク
4 京都大学同学会――戦後史における原爆展のもう一つの意味……… 益田 肇

Ⅲ 「豊かさ」へと向かう時代のなかで
1 石原吉郎――抑留を二度生きた詩人の戦後……… 富田 武
2 力道山――ヒーローと偏見……… 岡村正史
3 愛媛女性史サークル――歴史をつむぐ「普通のひとびと」……… カーティス・アンダーソン・ゲイル
4 小池喜孝――〈痛み〉からはじまる民衆史運動……… 小田博志
[編者]
テッサ・モーリス-スズキ(Tessa Morris-Suzuki)
1951年生.オーストラリア国立大学教授.日本思想史・社会史.著書に『過去は死なない──メディア・記憶・歴史』(岩波現代文庫),『日本を再発明する──時間,空間,ネーション』(以文社)など.

[執筆者]
道場親信(みちば・ちかのぶ)
1967年生.和光大学准教授.日本社会科学史・社会運動論.著書に『占領と平和──〈戦後〉という経験』(青土社),『抵抗の同時代史──軍事化とネオリベラリズムに抗して』(人文書院)など.

平田由美(ひらた・ゆみ)
1956年生.大阪大学教授.日本文学・文化研究.著書に『女性表現の明治史──樋口一葉以前』(岩波書店),『「帰郷」の物語/「移動」の語り──戦後日本におけるポストコロニアルの想像力』(共編,平凡社)など.

鹿野政直(かの・まさなお)
1931年生.早稲田大学名誉教授.日本近現代史・思想史.著書に『沖縄の戦後思想を考える』『鹿野政直思想史論集(全7巻)』(以上,岩波書店)など.

米山リサ(よねやま・りさ,Lisa Yoneyama)
1959年生.トロント大学教授.文化研究・文化人類学・日米研究.著書に『暴力・戦争・リドレス──多文化主義のポリティクス』,小沢弘明他抄訳『広島 記憶のポリティクス』(以上,岩波書店)など.

ラン・ツヴァイゲンバーグ(Ran Zwigenberg)
1976年生.ペンシルベニア州立大学准教授.近代史(日本の精神史や思想史,戦争の記憶を含む).著書にHiroshima: The Origins of Global Memory Culture, Cambridge University Press,論文に“The Hiroshima-Auschwitz Peace March and the Globalization of the Moral Witness”, Dapim: Studies on the Holocaust, Vol.27, No.3など.

グレッグ・ドボルザーク(Greg Dvorak)
1973年生.一橋大学准教授.太平洋諸島・アジア地域歴史文化論(特にミクロネシアにおける戦争記憶,メディア,アート,ジェンダー問題).著書にCoral and Concrete: Remembering Japanese and American Empire in the Marshall Islands, University of Hawai‘i Press, forthcoming [2016],論文に“The ‘Martial Islands’: Making Marshallese Masculinities Between Japanese and American Militarism”, The Contemporary Pacific, Vol.18, No.1など.

益田肇(ますだ・はじむ)
1975年生.シンガポール国立大学准教授.アジア近現代史・アメリカ現代史.著書にCold War Crucible: The Korean Conflict and the Postwar World, Harvard University Press,論文に“Fear of World War III: Social Politics of Re-armament and Peace Movements in Japan during the Korean War, 1950-53”, Journal of Contemporary History, Vol.47, No.3など.

富田武(とみた・たけし)
1945年生.成蹊大学名誉教授.ソ連政治史・日ソ関係史.著書に『シベリア抑留者たちの戦後──冷戦下の世論と運動1945-56年』(人文書院),『戦間期の日ソ関係 1917-1937』(岩波書店)など.

岡村正史(おかむら・まさし)
1954年生.エッセイスト.プロレス文化研究会代表.著書に『力道山──人生は体当たり,ぶつかるだけだ』(ミネルヴァ日本評伝選),『力道山と日本人』(編著,青弓社)など.

カーティス・アンダーソン・ゲイル(Curtis Anderson Gayle)
1963年生.日本女子大学准教授.日本近現代史・ジェンダー研究.著書にMarxist History and Postwar Japanese Nationalism, Routledge; Women’s History and Local Community in Postwar Japan, Routledgeなど.

小田博志(おだ・ひろし)
1966年生.北海道大学准教授.文化人類学.著書に『エスノグラフィー入門──〈現場〉を質的研究する』(春秋社),『平和の人類学』(共編著,法律文化社)など.
ページトップへ戻る