滝川事件

ファシズム前夜,1933年の京大滝川事件の経過をはじめて明らかにし,大学の自治,学問の自由とは何かを現代に問う.

滝川事件
著者 松尾 尊兊
通し番号 学術136
ジャンル 書籍 > 岩波現代文庫 > 学術
日本十進分類 > 歴史/地理
刊行日 2005/01/18
ISBN 9784006001360
Cコード 0121
体裁 A6 ・ 並製 ・ カバー ・ 404頁
在庫 品切れ
1933年5月,文相鳩山一郎は京大法学部教授瀧川幸辰の刑法学説をマルクス主義的であるとして休職処分を発令,著書を発禁にした.これに抗議して法学部教官が辞職,学生やジャーナリズムも反対に立つ.この滝川事件を,1913年の沢柳事件から現在に至る射程で捉え,大学の自治,学問の自由とは何かを問う.


■内容紹介
 1933年(昭和8年)の滝川事件を歌った「戦友」の替え歌がある.総長や京大に残った教授を皮肉り,無力な抵抗を試みた学生の自嘲に満ちている.現在の状況に似たところもあり,この戯歌は本書には登場しないが興味ふかいかもしれず採録する.


(1) ここはお江戸を何百里 離れて遠き京大も ファッショの光に照らされて 自治と自由は石の下

(2) 思えばかなし昨日まで 真先かけて文相の 無智を散々懲らしたる 勇士の心境変らるか

(3) ああ戦いの最中に 俳句ひねりし総長が インチキ案を示したに 軟派はおもわず駈け寄って

(4) 停年近いころなれど 地位が見捨てて置かりょうか もはや辞表は撤回と あわれな声明も夢の中

(5) 折から輿論の攻撃に 残留教授は顔あげて 「妻子のためじゃかまわずに 講義しようと」と目に涙

(6) 世評に心はとがむれど やめてはならぬこの体 強硬教授と別れたが わが身の破滅となったのか

(7) 戦い負けて欠員の 講師をさがす東海道 どうかたくさん来てくれと 心の中で願うたに

(8) 空しく消えしその望み 京都へ帰る飛行機で プロペラばかりが威勢よく うなったいるのも情けなや

(9) 思えば円満解決の 望みが見えずなった時 教授会で手を握り 固き約束誓うたに

(10) 肩をたたいて口ぐせに どうせ命はないものよ 辞めてもよろしく頼むぞと 言いかわしたる教授連

(11) 思いもよらず軟派だけ 不思議の命ながらえて 暗いファッショの京大で 友の後釜ねらうとは

(12) くまなく晴れた月今宵 心ホソボソ筆とって 古いノートでゴテゴテと デッチあげたるこの講義

(13) 形ばかりはととのえど マイクの前で学生に 聞かせる時を思いやり 思わず冷汗一しずく


 滝川事件は,1933年5月,文部大臣鳩山一郎の名により,京大法学部教授滝川幸辰の刑法学説をマルクス主義的であるとして休職処分にし,著書「刑法読本」「刑法講義」を発禁処分にした事件である.これに抗議して法学部教官が辞職,学生の反対運動もまきおこり,ジャーナリズムも支援(岩波書店は佐々木・末川・瀧川他編「京大事件」を11月に刊行)した.
 この事件は日本の反ファシズム運動の最後の輝きとされ,たとえば黒澤明監督の『わが青春に悔いなし』などにも描かれている.しかし,その実態はこれまでかならずしも明らかにされてこなかった.
 滝川事件の前史をなす,沢柳事件は,1913年7月に京大総長に就任した沢柳政太郎が二月もたたずに7人の教授に辞表を提出させたことに端を発し,法科大学教授会を中心に教授の任免には教授会の同意が必要であると反対,翌年4月に沢柳は辞任し,教授会の自治が確立したのである.
 松尾先生は,この2つの京大事件について,長年史料を渉猟し,関係者の聞き書きを精力的にすすめ,戦後にいたる影響を含めて事件をめぐる複雑な人間関係をも明らかにした.本書は,これまで発表された論考に書き下ろしを加え,現代の大学改革にも示唆に富む,はじめての滝川事件史である.
 現代文庫オリジナル版.
序 自由と自治の伝統――沢柳事件と滝川事件
 はじめに
 沢柳事件とその問題点
 滝川事件とその問題点
 おわりに
Ⅰ 沢柳事件始末
 はじめに
 一 沢柳事件の発端をめぐって
  1 澤柳総長の教官人事権行使
  2 文部省の関与
  3 法科大学の免官予定者
 二 沢柳事件の解決をめぐって
  1 京大の内部結束
  2 東大法科若手教授の決起
  3 奥田裁定
  4 議会と新聞
  5 京大法科の内紛
 三 澤柳総長の後任問題
  1 諸分科委員会と山川兼任総長
  2 信任投票による荒木総長の出現
 おわりに
Ⅱ 瀧川処分まで
 はじめに
 一 中央大学講演
 二 第六四議会における赤化教授問題
 三 文部省の攻勢
 四 京大の応戦
 五 文官高等分限委員会
 六 なぜ瀧川だけが処分されたのか
Ⅲ 局面打開への努力――小西解決案と佐々木惣一
 はじめに
 一 総長上京と佐々木案
 二 文部省との交渉と小西解決案の公表
 三 佐々木の最終解決案と総長辞任
 おわりに
Ⅳ 滝川事件の展開――非常時下の知識人
 一 大学教授の動向
 二 学生運動
 三 ジャーナリズム
 四 結末
Ⅴ 滝川事件以後
 はじめに
 一 戦前の法学部再建問題
  1 事件の終末と教官の分裂
  2 退官組の立命館入りと一部京大復帰
 戦後の再建問題
  1 瀧川教授の復帰
  2 瀧川人事
  3 瀧川総長に対する「暴行」事件(創立記念祭事件)
 おわりに
Ⅵ 滝川事件をめぐる人びと
 一 恒藤恭と菊池寛
  1 菊池寛,恒藤恭を文藝春秋社に招く
  2 恒藤と菊池との友人関係
  3 恒藤の入社辞退
 二 岩波茂雄
 三 河上肇と佐々木惣一
 四 ある日の桑原武夫先生

あとがき
人名索引
松尾尊兊(マツオ タカヨシ)
1929年鳥取県生まれ.日本史学者.京都大学文学部卒業.京都大学名誉教授.大正デモクラシーの実証的研究の先駆者,民衆史研究の新しい地平を拓いた.著書『大正デモクラシー』(岩波現代文庫),『大正デモクラシーの群像』『普通選挙制度成立史の研究』『昨日の風景』他.

書評情報

京都新聞(朝刊) 2005年3月6日
読売新聞(朝刊) 2005年2月20日
週刊文春 2005年2月10日号
ページトップへ戻る