電子書籍対応
思考のフロンティア

壊れゆく世界と時代の課題

時代が未曾有の転換点を迎えている現在,思考の向かうべき課題とは何か.五つのテーマをめぐる白熱の討論.

壊れゆく世界と時代の課題
著者 市野川 容孝 , 小森 陽一
ジャンル 書籍 > 単行本 > 哲学
シリーズ 思考のフロンティア
刊行日 2009/03/26
ISBN 9784000228886
Cコード 0010
体裁 A5 ・ 並製 ・ カバー ・ 248頁
在庫 品切れ
世界が大きく揺れ動き,時代は未曾有の転換点を迎えている──こうした言葉がレトリックではなく,実感として私たちに迫りくる現在,思考の向かうべき課題とはなにか.姜尚中,高橋哲哉,杉田敦をはじめとする「思考のフロンティア」の編集協力者たちが再結集し,危機的状況からの突破口をさぐる.五つのテーマをめぐって展開される白熱の討論.


■編集部からのメッセージ
 世界が大きく揺れ動き,時代は未曾有の転換点を迎えようとしている――こうした言葉がレトリックとしてではなく,実感として私たちに迫りつつあります.この危機的状況において,思考の向かうべき課題とはなんなのか.シリーズ「思考のフロンティア」の執筆陣が編集協力者を中心に再結集――メディアでおなじみの姜尚中先生,金子勝先生,『靖国問題』の高橋哲哉先生のほか,齋藤純一先生,杉田敦先生といった論客が,シリーズで展開されてきた議論を踏まえ,時代が抱えている問題の本質に迫ります.
 討論のテーマは,「アジア/日本を貫く近代批判のために――歴史と現在にどう対峙するか」「世俗と超越と――宗教性はなにをもたらすのか」「暴力と自由のあいだ――近代の主権パラダイムをどう超えるのか」「言語と法,人間の領域――正義はどこにあるのか」「「公共的なもの」と社会的連帯――その限界と可能性」という五つ.どれも避けて通ることはできない問題群です.白熱する討論にご期待ください.
はじめに  小森陽一

第1章 アジア/日本を貫く〈近代〉批判のために――歴史と現在にどう対峙するか
基調報告 米谷匡史
討論 米谷匡史・姜尚中・市野川容孝・小森陽一
オリエンタリズム批判の受容/掘り下げるべき「自己植民地化」/日本近代史を再整理する/宮沢賢治や谷川雁が見ていたもの/国境を越え連鎖する近代の暴力性/黄禍論とアジア主義の反復を断ち切る/都市と都市以外の植民地関係/ローカルの可能性と国家の役割と/東アジアに向かう際の同床異夢/ふたたび超えるべき階級論

第2章 世俗と超越と――宗教性はなにをもたらすのか
基調報告 臼杵 陽
討論 臼杵 陽・高橋哲哉・市野川容孝・小森陽一
境界の曖昧化/国家神道という装置/原理主義とは/普遍性と特殊性/政教分離とは何か/市民宗教という宗教/国民国家統合の軸としての宗教/日本の近代化に果たした宗教性の役割とは/国家教という宗教/国家をどうとらえるか/戦争と宗教/日米関係における日本/戦後日本の欺瞞

第3章 暴力と自由のあいだ――近代の主権パラダイムをどう超えるのか
基調報告 上野成利
討論 上野成利・杉田 敦・市野川容孝・小森陽一
錯綜する主権パラダイムへの問い/見棄てられることか,捕らわれることか/主権・国家・暴力/暴力なき秩序の不可能性/法,言葉と暴力/現場での生きるための闘い/不可視なものを明らかにし,つなぐ/「安全性」のもとで行使される暴力

第4章 言語と法,人間の領域――正義はどこにあるのか
基調報告 守中高明
討  論 守中高明・竹村和子・市野川容孝・小森陽一
  なぜ「言語と法,人間の領域」なのか/制度化された近代のほころび/法の内面化というダイナミズム/精神分析の男性性/リヴァイアサン,ふたたび/正義の再定義/隣る人/生存が脅かされる時代に/死のとらえなおし

第5章 「公共的なもの」と社会的連帯――その限界と可能性
基調報告 齋藤純一
討論 齋藤純一・金子 勝・市野川容孝・小森陽一
社会的連帯をいかに可能にするか/議論が現実に対して力をもちうるのか/孤立した個人が連帯の手をのばすとき/思考するために言葉を紡ぐ/「自立した個人」を取り戻すために/公共性への回路をどうつなぐか/描き直しのための構想力を

あとがきに代えて――夢と覚醒  市野川容孝
編者:市野川容孝(いちのかわ やすたか)
1964年生まれ.社会学.東京大学大学院総合文化研究科准教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『身体/生命』『社会』『難民』『変成する思考――グローバル・ファシズムに抗して』.他の共著書に『優生学と人間社会――生命科学の世紀はどこへ向かうのか』(講談社現代新書)など.

編者:小森陽一(こもり よういち)
1953年生まれ.日本近代文学.東京大学大学院総合文化研究科教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『ポストコロニアル』『レイシズム』『難民』『変成する思考――グローバル・ファシズムに抗して』.他の著書に『小森陽一,ニホン語に出会う』(大修館書店),『天皇の玉音放送』(朝日文庫)など.

上野成利(うえの なりとし)
1963年生まれ.政治思想・社会思想史.神戸大学大学院国際文化学研究科准教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『暴力』.他の共著訳書に『ファシズムの想像力――歴史と記憶の比較文化論的研究』(人文書院),P.ド・マン『美学イデオロギー』(平凡社)など.

臼杵 陽(うすき あきら)
1956年生まれ.パレスチナ・イスラエルを中心とする中東地域研究.日本女子大学文学部教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『原理主義』.他の著書に『世界化するパレスチナ/イスラエル紛争』(岩波書店),『イスラムの近代を読みなおす』(毎日新聞社)など.

金子 勝(かねこ まさる)
1952年生まれ.経済・財政学.慶應義塾大学経済学部教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『市場』.他の著書に『市場と制度の政治経済学』(東京大学出版会),『閉塞経済――金融資本主義のゆくえ』(ちくま新書)など.

姜尚中(かん さんじゅん)
1950年生まれ.政治学・政治思想史.東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『ナショナリズム』『思考をひらく――分断される世界のなかで』.他の著書に『オリエンタリズムの彼方へ――近代文化批判』(岩波現代文庫),『悩む力』(集英社新書)など.

齋藤純一(さいとう じゅんいち)
1958年生まれ.政治理論・政治思想史.早稲田大学政治経済学術院教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『公共性』『自由』『思考をひらく――分断される世界のなかで』.他の編著書に『政治と複数性――民主的な公共性にむけて』(岩波書店),『親密圏のポリティクス』(ナカニシヤ出版)など.

杉田 敦(すぎた あつし)
1959年生まれ.政治理論.法政大学法学部教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『権力』『思考をひらく――分断される世界のなかで』.他の著書に『権力の系譜学――フーコー以後の政治理論に向けて』『境界線の政治学』『政治への想像力』(いずれも岩波書店)など.

高橋哲哉(たかはし てつや)
1956年生まれ.哲学.東京大学大学院総合文化研究科教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『歴史/修正主義』『思考をひらく――分断される世界のなかで』.他の著書に『デリダ――脱構築』(講談社),『記憶のエチカ――戦争・哲学・アウシュヴィッツ』(岩波書店),『靖国問題』(ちくま新書)など.

竹村和子(たけむら かずこ)
1954年生まれ.英語圏文学,批評理論.お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『フェミニズム』.他の編著訳書に『愛について――アイデンティティと欲望の政治学』,ジュディス・バトラー&ガヤトリ・スピヴァク『国家を歌うのは誰か――グローバル・ステイトにおける言語・政治・帰属』(ともに岩波書店),『欲望・暴力のレジーム――揺らぐ表象/格闘する理論』(作品社)など.

守中高明(もりなか たかあき)
1960年生まれ.フランス文学・思想.詩人.早稲田大学法学学術院教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『脱構築』『法』『変成する思考――グローバル・ファシズムに抗して』.他の著書に『存在と灰――ツェラン,そしてデリダ以後』(人文書院),『反=詩的文法』『守中高明詩集』(ともに思潮社)など.

米谷匡史(よねたに まさふみ)
1967年生まれ.社会思想史・日本思想史.東京外国語大学外国語学部准教授.シリーズ「思考のフロンティア」に『アジア/日本』『変成する思考――グローバル・ファシズムに抗して』.他の共編著書に『尾崎秀実時評集――日中戦争期の東アジア』(平凡社東洋文庫),『谷川雁セレクション』全2冊(日本経済評論社)など.

書評情報

朝日新聞(夕刊) 2009年6月4日
ページトップへ戻る