電子書籍対応

森を食べる植物

腐生植物の知られざる世界

腐生植物に深い思い入れをもつ著者が,その奇妙な生態をいきいきと紹介.本邦初の腐生植物本!

森を食べる植物
著者 塚谷 裕一
ジャンル 書籍 > 自然科学書 > 生態・環境
刊行日 2016/05/12
ISBN 9784000060592
Cコード 0045
体裁 四六 ・ 並製 ・ 134頁
在庫 品切れ
〈タヌキノショクダイ〉,〈ヒナノシャクジョウ〉…….植物図鑑の中でも異彩を放つ腐生植物.透明感あるその姿は,キノコからの「略奪」の賜物である.そしてキノコたちの栄養源はといえば,背後の豊かな森なのだ――.腐生植物に深い思い入れをもつ著者が,その奇妙な生態をいきいきと紹介するとともに,新種探しの旅へと読者をいざなう.[カラー80ページ]


■著者からのメッセージ
 腐生植物をご存じだろうか.まるで海の動物,ホヤやイソギンチャクのようでもあるが,れっきとした陸上植物,花を咲かせる被子植物だ.ただし緑の葉は持たない.腐生植物とは,緑の葉を持たず,光合成をしない代わりに,カビやキノコを食べて暮らす植物のことである.カビやキノコを食べると言っても,曲がりなりにも花の咲く植物のこと,動物のようにキノコをもぎ取って食べるというような乱暴なことはしない.もっと静かで,優雅なやり方をする.すなわち,この腐生植物の根に自ら侵入してくるカビやキノコの菌糸を返り討ちにして,自らの栄養源としてしまうのだ.腐生植物の地下部では人知れず,静かな戦いがくり広げられているのである.
 ではそのカビやキノコは,そもそもどこから栄養をとっているのか?
 それは森からだ.なぜならカビやキノコは森の樹と共生したり,森の落ち葉や枯れ枝を栄養源とすることによって,暮らしている.そのカビやキノコから,腐生植物は栄養を奪い取っている.ということはすなわち腐生植物は,間接的に森を食べて暮らす植物なのである.
 この不思議で美しい植物たちについて紹介しよう.
(本文「はじめに」より抜粋)
はじめに

1 腐生植物のことはじめ
ギンリョウソウ/花の下には死体が埋まっている?/日本の腐生ラン/奇花・タヌキノショクダイ
コラム1 失われた葉緑体への分化

2 腐生植物のくらし
カビやキノコを食べるくらし/間接的には森を食べている?/特殊な根/選り好みの生活/腐生植物の嗜好/相手を換える
コラム2 奄美大島のサクライソウ
腐生植物を育てる/緑の葉を持たない自由さ/訪花昆虫も変化する
コラム3 岡崎市のエンシュウムヨウラン

3 腐生植物は新種の宝庫
パプア・ワイゲオ島のホンゴウソウ属――新種発見か/ボルネオ・ムラーのタヌキノショクダイと腐生ラン――秘境中の秘境/ブトゥン・クリフンのタヌキノショクダイ,新属の腐生ラン/サバ・マリアウ盆地のタヌキノショクダイ――めぐり合わせとどんでん返し/ランビルのホンゴウソウ――まだまだ調査の足りないボルネオの森
コラム4 屋久島のヤクノヒナホシ

4 腐生植物の探しかた
ポイント1 よい森に行く/ポイント2 きれいな林床/ポイント3 目線は前方斜め下/ポイント4 尾根から谷筋まで/ポイント5 あとは実践あるのみ

腐生植物小図鑑
本書に写真で紹介した腐生植物の分類表
引用文献
あとがき
塚谷裕一(つかや ひろかず)
1964年生まれ,1993年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了,博士(理学).東京大学 分子細胞生物学研究所助手,自然科学研究機構 基礎生物学研究所助教授を経て,東京大学大学院理学系研究科教授(現職).放送大学客員教授,自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンスセンター客員教授を併任.著書として『スキマの植物図鑑』『スキマの植物の世界』(中公新書),『変わる植物学 広がる植物学』(東京大学出版会)ほか.専門は植物学.フィールドから発生遺伝学までを扱っている.

書評情報

毎日新聞(朝刊) 2016年7月3日
日本農業新聞 2016年6月18日
NHK「視点・論点」 2016年6月16日放送
読売新聞(朝刊) 2016年6月12日
ページトップへ戻る