電子書籍対応

チャーリー・パーカーの技法

インプロヴィゼーションの構造分析

膨大な数のアドリブを徹底採譜し,二〇年の考察を経て析出されたその技法.世界で初めての音楽言語の構造分析.

チャーリー・パーカーの技法
著者 濱瀬 元彦
ジャンル 書籍 > 単行本 > 音楽
刊行日 2013/12/13
ISBN 9784000238823
Cコード 0073
体裁 B5 ・ 上製 ・ 238頁
在庫 品切れ

パーカーの膨大な数のアドリブを徹底採譜し,20年の考察を経て析出されたその技法.パーカーが残した言葉“Relative Major” “flatted fifths”とは何だったのか.コードの連なりを縦横に駆け巡る圧倒的な即興演奏を繰り広げたパーカーの音楽を分節化し,革新性を理論的に解き明かす.モダン・ジャズの核心を衝く音楽言語の構造分析.

 凡 例
 序 章

1 和声外音(装飾音)

 1.1 経過音
  1.1.1 経過音により下降の音階型をとる分散和音
  1.1.2 経過音により上昇の音階型をとる分散和音

 1.2 刺繍音
  1.2.1 和声音の2度上が挿入される場合(プラルトリラー,pralltriller),下降形
  1.2.2 和声音の短2度下が挿入される場合(モルデント,mordent),上昇形

 1.3 前打音(Appoggiatura)
  1.3.1 外音(和声外音)そのものとしての前打音
  1.3.2 掛留(suspension)としての前打音
  1.3.3 主音へと転化する前打音

 1.4 ターン
  1.4.1 ターン
  1.4.2 転回ターン

 1.5 複前打音
  1.5.1 複前打音
   1.5.1.1 レスター・ヤングの複前打音
   1.5.1.2 コードの前の複前打音
   1.5.1.3 コードの中に挿入された複前打音
   1.5.1.4 トニック形の中の複前打音
  1.5.2 掛留音としての複前打音
   1.5.2.1 下方短2度をもつ複前打音
   1.5.2.2 下方長2度をもつ複前打音
   1.5.2.3 複前打音,下方長2度の半音階化

2 リニア・ライン

 2.1 スウィング・ジャズ時代のリニア・ライン
  2.1.1 レスター・ヤング
  2.1.2 コールマン・ホーキンス
  2.1.3 チュー・ベリー

 2.2 チャーリー・パーカーのリニア・ライン
  2.2.1 コード・チェンジを伴わないリニア・ライン 4度進行,5度進行,2度進行
  2.2.2 コード・チェンジを伴うリニア・ライン
   2.2.2.1 6度進行への変換,セル
   2.2.2.2 短2度下降
   2.2.2.3 ダイアトニック・コードの2度移動

 2.3 チャーリー・パーカーの半音階について

3 Relative Major

 3.1 「コードの高い方のインターバルをメロディー・ラインとして使って」

 3.2 「適切に関係コードで戻していけばいい」

 3.3 「“Relative Major”をセブンス・コードに対して使うことができる」

 3.4 「それをflatted fifthsして使いこんだ」
  3.4.1 flatted fifths(1)
  3.4.2 flatted fifths(2)
  3.4.3 flatted fifths(3)

 3.5 Relative Major諸形態

4 Relative Majorの変形

 4.1 Relative Major,5度の変形

 4.2 Relative Major,7度の変形

 4.3 Relative Major全体の減5度変形

5 Tonic Majorの旋律化

 5.1 前打音,複前打音,ターン,リニア・ラインによる旋律化

 5.2 和声構造による旋律化,Relative Majorとの関係

 5.3 Tonic領域でのコード・チェンジ

6 Relative Minor

 6.1 ♭VIIm7 of V7,Relative Minor

 6.2 Relative Major→Relative Minor
  6.2.1 ♭VIIm6(♭5) of V7,diminish
  6.2.2 減5度変換とRelative Minor
   6.2.2.1 ♭VIIm7(♭5) of V7
   6.2.2.2 減5度変換による「diminish」
  6.2.3 短3度上のドミナント・セブンスから導き出されるRelative Minor

 6.3 単独で使われるRelative Minor

 6.4 Relative Minor→Relative Major

 6.5 Relative Minor→Relative Major→diminish(Relative Minor)

 6.6 Relative Minorを使ったコード・チェンジ

7 Tonic Minorの旋律化

 7.1 Minor triadの前打音,複前打音,ターンを使った旋律化

 7.2 Tonic Minorと和声構造
  7.2.1 完全5度下のドミナント・セブンス(♯11,13)を基盤とするTonic Minor
  7.2.2 完全5度上のドミナント・セブンス(♭9,♭13)を基盤とするTonic Minor

8 コード・チェンジと旋律技法の諸形態

 8.1 Rhythm change
  8.1.1 Rhythm changeについて
  8.1.2 楽曲分析

 8.2 Blues
  8.2.1 Bluesについて
  8.2.2 楽曲分析

 8.3 Ballade──ダブルタイムの技法
  8.3.1 “Ballade”について
  8.3.2 楽曲分析
  8.3.3 ダブルタイムの技法
   8.3.3.1 分散和音の音階化,半音階化
   8.3.3.2 Relative Majorの反復
   8.3.3.3 リニア・ラインとその構成セルによる和声の細分化

 あとがき
ページトップへ戻る