電子書籍対応

西洋哲学史 古代から中世へ

「思考する」ことそのものへ,読者をいざなう新鮮な哲学史入門.近・現代を扱う続篇も近刊予定.

西洋哲学史 古代から中世へ
著者 熊野 純彦
通し番号 新赤版 1007
ジャンル 書籍 > 岩波新書 > 哲学・思想
刊行日 2006/04/20
ISBN 9784004310075
Cコード 0210
体裁 新書 ・ 並製 ・ カバー ・ 302頁
在庫 在庫あり

あらゆる思考のそもそものはじまりには哲学者そのひとの経験があり,どのような論理にもそれをつむぐ言葉がある──やわらかな叙述と魅力的な原テクストをつみかさねることを通じて,「思考する」ことそのものへと読者をいざなう新鮮な哲学史入門.哲学の祖タレスから中世までを本篇でたどる.近・現代を扱う続篇も近刊予定.

まえがき

凡 例

第1章 哲学の始原へ

いっさいのものは神々に充ちている ──タレス、アナクシマンドロス、アナクシメネス

第2章 ハルモニアへ

世界には音階があり、対立するものの調和が支配している ──ピタゴラスとその学派、ヘラクレイトス、クセノファネス

第3章 存在の思考へ

あるならば、生まれず、滅びない ──パルメニデス、エレアのゼノン、メリッソス

第4章 四大と原子論

世界は愛憎に満ち、無は有におとらず存在する ──エンペドクレス、アナクサゴラス、デモクリトス

第5章 知者と愛知者

私がしたがうのは神に対してであって、諸君にではない ──ソフィストたち、ソクラテス、ディオゲネス

第6章 イデアと世界

かれらはさまざまなものの影だけを真の存在とみとめている ──プラトン

第7章 自然のロゴス

すべての人間は、生まれつき知ることを欲する ──アリストテレス

第8章 生と死の技法

今日のこの日が、あたかも最期の日であるかのように ──ストア派の哲学者群像

第9章 古代の懐疑論

懐疑主義とは、現象と思考を対置する能力である ──メガラ派、アカデメイア派、ピュロン主義

第10章 一者の思考へ

一を分有するものはすべて一であるとともに、一ではない ──フィロン、プロティノス、プロクロス

第11章 神という真理

きみ自身のうちに帰れ、真理は人間の内部に宿る ──アウグスティヌス

第12章 一、善、永遠

存在することと存在するものとはことなる ──ボエティウス

第13章 神性への道程

神はその卓越性のゆえに、いみじくも無と呼ばれる ──偽ディオニシオス、エリウゲナ、アンセルムス

第14章 哲学と神学と

神が存在することは、五つの道によって証明される ──トマス・アクィナス

第15章 神の絶対性へ

存在は神にも一義的に語られ、神にはすべてが現前する ──スコトゥス、オッカム、デカルト

あとがき

人名キーワード

邦語文献一覧

関連略年表
熊野純彦(くまのすみひこ)
 1958年神奈川県に生まれる
 1981年東京大学文学部卒業
 専攻─倫理学,哲学史
 現在─東京大学教授
 著書─『西洋哲学史 近代から現代へ』『和辻哲郎』『マルクス 資本論の哲学』(以上,岩波新書),『レヴィナス』『差異と隔たり』(以上,岩波書店),『レヴィナス入門』『ヘーゲル』(以上,筑摩書房),『カント』『メルロ゠ポンティ』(以上,NHK出版),『戦後思想の一断面』(ナカニシヤ出版),『埴谷雄高』『カント 美と倫理とのはざまで』(以上,講談社),『マルクス 資本論の思考』(せりか書房),『本居宣長』『源氏物語=反復と模倣』(以上,作品社),『三島由紀夫』(清水書院) ほか
 訳書─レヴィナス『全体性と無限』レーヴィット『共同存在の現象学』ハイデガー『存在と時間』ベルクソン『物質と記憶』(以上,岩波文庫),カント『純粋理性批判』『実践理性批判』『判断力批判』(以上,作品社),ヘーゲル『精神現象学』(ちくま学芸文庫)

書評情報

毎日新聞(朝刊) 2006年12月17日
読売新聞(朝刊) 2006年10月15日
信濃毎日新聞(朝刊) 2006年7月2日
京都新聞(朝刊) 2006年7月2日
徳島新聞(朝刊) 2006年6月25日
神戸新聞(朝刊) 2006年6月25日
週刊読書人 2006年6月16日号
毎日新聞(朝刊) 2006年5月28日

電子書籍

価格は各電子書籍書店にてご確認ください

ページトップへ戻る