世界 2017年3月号

特集 「学び方改革」への視座

世界 2017年3月号
ジャンル 雑誌 > 世界 > 定期号
刊行日 2017/02/08

 新しい学習指導要領が動き出す。昨年12月には答申が示され、次の世代の「学びの地図」が広げられた。

 「生きる力」の育成、ESD(持続可能な開発のための教育)、インクルーシブ教育、カリキュラム・マネジメント、アクティブ・ラーニング――。そこで示された学校教育のあり方は、旧来の教育観に大きな変革を迫る。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現を文部科学省は掲げる。子どもたちが能動的にこの世界のあらゆる物事に触れようとし、知ることを楽しいと感じるための教育に、異論があるはずもない。

 だが、入念に練り上げられた「学びの地図」を無批判に受け止めるだけでいいのか。現実の学校現場に目を転じれば、教員の過重労働と若手教員の不足、子どもの貧困・格差の拡大など、容易に解決しえない課題が山積している。また、教育へ投じる予算の確保のように、政治の側の本格的な取り組みが求められる問題も残る。

 本特集では、新たな学習指導要領のもとで日本の教育がどのように変わっていくかを議論するとともに、子どもたちの学びを豊かにするために社会が何を引き受けるべきかを考える。公教育の本領が、まさに試されている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集:「学び方改革」への視座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しい学習指導要領は子どもの学びに何を与えるか
――政策と現場との距離
広田照幸(日本大学)×氏岡真弓(朝日新聞)

アクティブ・ラーニングは可能か
渡部淳(日本大学)

結果責任の支配
――カリキュラム・スタンダードからパフォーマンス・スタンダードへ
鈴木大裕(教育学研究者)

美しく語られすぎた「部活動」を読み解く
内田良(名古屋大学)×中澤篤史(早稲田大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇国連新事務総長が直面する大国の自国第一主義
植木安弘

◇トランプ政権は「一つの中国」政策を変更するか
本田善彦

◇働き方改革は待遇格差を是正できるか
浅倉むつ子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈対談〉
沖縄を生きるということ(前編) 
――高江 それぞれに「現場」をつくりだす人びと
新城郁夫(琉球大学)×鹿野政直(歴史学者)

〈不正は刑事司法の側にある〉
山城博治議長の解放を
森川恭剛(琉球大学)

〈ジャパン・ハンドラーのたそがれ〉
トランプ政権誕生 ――残り続ける「辺野古合意」の不条理
高嶺朝太(T&CT Office)

〈「アメリカ第一」の裏側〉
トランプ大統領と「仕切り」のない世界
西谷修(立教大学)

〈BrrexitとEUの危機〉
「危機の際に中道を選ぶのは死を選ぶのと同じ」
ユルゲン・ハーバーマス(哲学者)、訳 解説=三島憲一(大阪大学名誉教授)

〈大国の介入の果て〉
終末に向かうシリア内戦 ――失われたシリアの当事者性
青山弘之(東京外国語大学)

〈「二つの壁」から読み解く〉
ビルマ ロヒンギャ問題の憂鬱
根本敬(上智大学)

〈治安と人権のはざまで〉
ドゥテルテ政権「麻薬との闘い」はなぜ支持されるのか
木場紗綾(同志社大学)

〈インタビュー〉
島民の日常から難民の現実を眼差す
――『海は燃えている』ジャンフランコ・ロージ監督に聞く
中村一成(ジャーナリスト)

〈六年後の現実〉
六年後の現実「除染」が壊した地方自治 ――福島県伊達市ルポ
日野行介(毎日新聞)

〈原発倒産?〉
債務超過の悪夢 ――東芝ウェスティングハウス原子炉の逆襲
細野祐二(会計評論家)

〈歴史発掘ルポ〉
生への列車・キンダートランスポート ――クエーカーが救った子供たち
中村真人(フリーライター)

〈ドラマに隠された「仕掛け」〉
ラブコメで語る男女共同参画 ――『逃げ恥』みくりの乱
糠塚康江(東北大学)

〈ルポ〉
自死は、向き合える 第4回(最終回) 彼らの支援が「生きる」を選ばせる
杉山春(ルポライター)

〈問題を解決する展覧会〉
「借用と変革」展が掘り起こす、戦前の日中美術界の関係
多田麻美(フリーライター)

〈特別読み物〉
短編小説 私の父はならず者だった(上)
于建〓(中国社会科学院)、訳=望月暢子(中国語翻訳者)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●沖縄(シマ)という窓 ――「沖縄ヘイト」をどう受け止めるのか
親川志奈子

●自衛隊変貌 第3回 ――「改正」自衛隊法の検証
前田哲男(軍事ジャーナリスト)

●【短期集中連載・最終回】マフィア国家という敵
「メキシコ・麻薬戦争を生きる」第3回――マフィア的平和
工藤律子(ジャーナリスト)

●海の底から【第6回】
金石範(作家)

●日本軍「慰安婦」問題解決運動史
――ポストコロニアルな正義のための責任の伝承4―
運動の成長と拡大(2)
李娜榮(韓国 中央大学)、訳=梁澄子

●原発月報 第24回
福島原発事故記録チーム

●神を捨て,神になった男 確定死刑囚・袴田巖
【第2回】「犯人は,お前だ,自白してしまえ」
青柳雄介(ジャーナリスト)

●片山善博の「日本を診る」(88)
租税法定主義はどこへ行ったか
片山善博(慶應義塾大学)

●脳力のレッスン【179】――オスマン帝国の後門の狼サファヴィー朝ペルシャ
― 一七世紀オランダからの視界(その42)
寺島実郎

●メディア批評【第111回】
神保太郎(ジャーナリスト)

●私的小豆島名所【その22】
内澤旬子(イラストルポライター)

●世界論壇月評
朱建栄・竹田いさみ・吉田文彦・石郷岡建

●ドキュメント激動の南北朝鮮(235)
編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○グラビア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○グラビア――公募作品
自由なるアトス ――ギリシャ正教の聖地を訪ねて                                                                                 
中西裕人

○A SHOT OF THE WORLD

○表紙の言葉
鈴木邦弘(写真家)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ページトップへ戻る