聖徳太子
ほんとうの姿を求めて
仏像に残された銘文や,自筆とされるお経の注釈書など,さまざまな手がかりを読み解き,太子の実像に迫ります.歴史学って面白い!
聖徳太子は,偉人だったのか,ただの皇子だったのか.古代史研究の第一人者が,史料をもとに,丁寧にその実像に迫ります.手がかりは,法隆寺の釈迦三尊像に刻まれた銘文や,太子の自筆とされるお経の注釈書など.著者独自の視点で史料を読み解き,見えてきた姿とは? 教科書の丸暗記ではない,歴史学のおもしろさを伝えます.
はじめに
系 図
序 章 ほんとうの聖徳太子を求めて
一 聖徳太子と厩戸皇子
二 太子をめぐるさまざまな史料
第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子
一 銘文のなぞ
二 銘文を読んでみよう
三 銘文からわかること
第二章 太子はどんな政治をしたのか
一 太子の立場
二 十七条憲法と冠位十二階
三 外交における役割
第三章 聖徳太子の仏教理解
一 仏教の伝来と広がり
二 天寿国繡帳を読み解く
三 太子が注釈した経典
第四章 斑鳩宮と法隆寺
一 飛鳥と斑鳩
二 斑鳩という土地
三 発掘された斑鳩宮
四 宮に併設された法隆寺
終 章 聖徳太子の変貌
一 初期の太子崇拝と法隆寺の再建
二 女性たちの信仰
三 近代から現代へ
あとがき
聖徳太子年表
図版引用元一覧
索 引
系 図
序 章 ほんとうの聖徳太子を求めて
一 聖徳太子と厩戸皇子
二 太子をめぐるさまざまな史料
第一章 釈迦三尊像の銘文にみる太子
一 銘文のなぞ
二 銘文を読んでみよう
三 銘文からわかること
第二章 太子はどんな政治をしたのか
一 太子の立場
二 十七条憲法と冠位十二階
三 外交における役割
第三章 聖徳太子の仏教理解
一 仏教の伝来と広がり
二 天寿国繡帳を読み解く
三 太子が注釈した経典
第四章 斑鳩宮と法隆寺
一 飛鳥と斑鳩
二 斑鳩という土地
三 発掘された斑鳩宮
四 宮に併設された法隆寺
終 章 聖徳太子の変貌
一 初期の太子崇拝と法隆寺の再建
二 女性たちの信仰
三 近代から現代へ
あとがき
聖徳太子年表
図版引用元一覧
索 引
東野治之(とうの はるゆき)
1946年西宮市に生まれる
1971年大阪市立大学大学院修士課程修了
専攻―日本古代史・文化財史料学
現在―奈良大学名誉教授,日本学士院会員,東京国立博物館客員研究員
著書―『木簡が語る日本の古代』『正倉院』『遣唐使』『鑑真』(以上,岩波新書)『上宮聖徳法王帝説』(校注,岩波文庫)『書の古代史』『日本古代金石文の研究』『日本古代史料学』『史料学探訪』(以上,岩波書店)『遣唐使船東アジアのなかで』『貨幣の日本史』(以上,朝日新聞社)ほか
1946年西宮市に生まれる
1971年大阪市立大学大学院修士課程修了
専攻―日本古代史・文化財史料学
現在―奈良大学名誉教授,日本学士院会員,東京国立博物館客員研究員
著書―『木簡が語る日本の古代』『正倉院』『遣唐使』『鑑真』(以上,岩波新書)『上宮聖徳法王帝説』(校注,岩波文庫)『書の古代史』『日本古代金石文の研究』『日本古代史料学』『史料学探訪』(以上,岩波書店)『遣唐使船東アジアのなかで』『貨幣の日本史』(以上,朝日新聞社)ほか
書評情報
読売新聞(朝刊) 2017年6月21日
毎日新聞(朝刊) 2017年6月21日
週刊東洋経済 2017年5月27日
毎日新聞(朝刊) 2017年6月21日
週刊東洋経済 2017年5月27日