方法としての史学史

歴史論集1

歴史学は現代社会の中で何をなしうるか。史学史的な視点から歴史の意味と可能性を問う。解説・戸邉秀明。

方法としての史学史
著者 成田 龍一
通し番号 学術432
ジャンル 書籍 > 岩波現代文庫 > 学術
刊行日 2021/03/12
ISBN 9784006004323
Cコード 0121
体裁 A6 ・ 並製 ・ カバー ・ 428頁
定価 1,782円
在庫 在庫あり
歴史学は現代社会において何をなしうるのか。「戦後歴史学」が提示した歴史像が再検討を迫られ、さらに歴史修正主義の登場により歴史観の相克が深まるなかで、歴史学の方法、立場、叙述のスタイルなどをめぐる模索が様々に積み重ねられてきた。それらを批判的に検討することを通じて、歴史学のこれからのあり方を考察する、史学史的な視点からの歴史評論を集成する。現代文庫版オリジナル。解説・戸邉秀明。
歴史論集1 まえがき

問題の入口 「歴史の語り方」のメタヒストリー

第1章 〈正典〉なき時代
 1 〈正典〉と歴史学
 2 前田愛の作品をめぐって

第2章 二〇世紀歴史学の「古典」
 1 近代歴史学の誕生と変化
 2 実証主義の懐疑

第3章 歴史の「語り方」がなぜ問題となるのか


Ⅰ 「歴史学」という近代の装置

第4章 「歴史学」という言説
 はじめに
 1 三つの論争/三つの史学史
 2 一九三〇年代の歴史学の風景
  ⑴ 明治維新像・一九三五年前後Ⅰ
  ⑵ 明治維新像・一九三五年前後Ⅱ
 おわりに

第5章 ナショナル・ヒストリーへの「欲望」
 はじめに
 1 ナショナル・ヒストリーの形成――一八九〇年前後
 2 焦点としての「歴史」とナショナル・ヒストリー――一九三〇年代後半以降

第6章 文学史の饗宴と史学史の孤独


Ⅱ 鏡あるいは座標軸としての「民衆史研究」

第7章 違和感をかざす歴史学
 はじめに
 1 はじまりの違和感
 2 民衆思想史研究の成立――前期・民衆思想史研究
 3 民衆思想史研究の転回
 むすびにかえて――「社会史研究」との距離

第8章 民衆史研究と社会史研究と文化史研究と――「近代」を対象とした
 はじめに
 1 民衆史研究/社会史研究/文化史研究にかかわるいくつかの前提
 2 民衆史研究を軸とした歴史学の光景――社会史研究への親和と文化史研究への違和

第9章 三つの「鳥島」
 はじめに――史学史という領域
 1 『「鳥島」は入っているか』とその三つのヴァージョン
 2 自己と他者
 3 「六八年」の転換と「九〇年代」への対抗


Ⅲ 歴史学の認識論的転回へ向かって

第10章 歴史意識の八〇年代と九〇年代

第11章 「評伝」の世界と「自伝」の領分――史学史のなかの個人史研究
 はじめに
 1 民衆史研究のなかの個人史研究
 2 自伝をめぐって
 3 自伝と歴史叙述のあいだ
 むすびにかえて

第12章 史学史のなかのピエール・ノラ『記憶の場』
 1 「記憶の場」となった『記憶の場』
 2 「記憶の場」の構成
 3 一九七〇年代と一九九〇年代の歴史学
 むすびにかえて

第13章 現代歴史学の「総括」の作法――民衆史研究・社会運動史・社会史研究を対象として
 はじめに――『成果と課題』の成果と課題
 1 「総括」の現在とその作法
 2 「民衆史研究」をめぐって
 3 「社会運動史」グループの「総括」
 4 「戦後歴史学」の姿勢
 5 「第二世代」「第三世代」による総括
 おわりに


初出一覧
解 説……………戸邉秀明
成田龍一(Ryuichi Narita)
1951年生まれ。日本女子大学名誉教授。近現代日本史。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。著書に『近現代日本史との対話【幕末・維新――戦前編】』『同【戦中・戦後――現在編】』(集英社新書)、『近現代日本史と歴史学』(中公新書)、『大正デモクラシー』(岩波新書)、『増補「戦争経験」の戦後史』(岩波現代文庫)他多数。
ページトップへ戻る