世界 2021年9月号

【特集1】企業を変える――気候・人権・SDGs 【特集2】最前線列島――日米安保70年

世界 2021年9月号
ジャンル 雑誌 > 世界 > 定期号
刊行日 2021/08/05
体裁 296頁

【特集1】企業を変える――気候・人権・SDGs

 グローバル大企業は、現代の巨人族と化した。

 利潤を追い求めるその巨大な生産力と、洗練された広告・マーケティング手法による政治・世論への介入は、地球環境と民主主義に危機をもたらしている。人権侵害への加担が問われるケースも少なくない。

 持続可能なありかたへ、企業を変えなければならない。

 税逃れへの国際的な規制、独禁法による規制の強化、市民の訴えに応える裁判所の判決、ESG投資など金融を通じた取り組み、SDGsのような国際的ムーブメントなど、巨人の活動を縛るために編み出されている実践とその成果に学び、変革への道筋を可視化する。



【特集2】最前線列島――日米安保70年

 「日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する」。

 1951年9月8日に日米安保条約が結ばれてから、70年が経過した。

 この条約を締結した吉田茂たち当時の政治家は、この「暫定措置」としての外国軍駐留が、新条約への更新を経て、70年後にも継続しているとは思わなかっただろう。

 継続している、どころではない。沖縄では新たな基地建設が強行され、各地で無法な低空飛行訓練が常態化し、異常な騒音と危険が列島を包みこみ、首都圏の空域は占領されつづけている。

 屈従への痛覚すら失った〈現地政府〉とその官僚機構は、この列島を米軍の最前線拠点へと改造する作業に、せわしく立ち働いている。その合言葉は、「いっそう厳しさを増す安全保障環境」と「日米同盟はグローバルな公共財」といったものだ。

 日米安保70年の現状を共有し、異なる展望を構想する。
┏━━━┓
┃特集1┃企業を変える――気候・人権・SDGs
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈変化の兆し〉
“脱炭素”は企業を変える――高まる株主・投資家からの声
平田仁子(気候ネットワーク)

〈メソッドと効用〉
ESG投資が変える社会
水口 剛(高崎経済大学)

〈政権を動かす社会運動〉
パンデミックが映す命の格差――公正な医療アクセス阻むグローバル製薬企業
内田聖子(PARC共同代表)

〈資料と解説〉
巨大IT企業の暴走を止める――規制の動きと市民社会の力
本誌編集部

〈司法とNGO〉
脱石炭から脱化石燃料へ
深草亜悠美(FoE Japan)

〈企業活動の責任〉
ビジネスと人権――国際社会の動向と日本企業・社会の課題
伊藤和子(ヒューマンライツ・ナウ)

┏━━━┓
┃特集2┃最前線列島――日米安保70年
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈構想〉
東アジアINF条約というリアリティ
前田哲男(軍事ジャーナリスト)

〈緊迫の虚実〉
尖閣はどうなっているか――安定が失われる真のリスクとは
文谷数重(軍事ライター)

〈首都の〈治外法権〉〉
米軍横田基地――日本の主権を呑み込むブラックホール
吉田敏浩(ジャーナリスト)

〈軍事化される島〉
いま宮古島で何が起きているのか
島本慈子(ジャーナリスト)

〈主権の再定義へ〉
戦後日本の主権と領土――日米安保七〇年の現在
古関彰一(獨協大学名誉教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈インタビュー〉
緊張する米中関係と日本外交の針路
河野洋平(元衆議院議長)

〈「国軍」の本質〉
辺境からみるミャンマー政変――内戦史のなかのクーデター
今村真央(山形大学)

〈まだ突き進むのか?〉
リアリティを失う辺野古基地建設
平安名純代(沖縄タイムス)

《地域からの再エネ革命》
 ○地域コミュニティと再生可能エネルギーーー環境と生業の融合へ
 山下英俊(一橋大学)
 ○自然エネルギー100%の自治体を実現するには
 松原弘直(環境エネルギー政策研究所)
 ○〈今ある技術〉で脱炭素は可能だ
 歌川 学(産業技術総合研究所)

〈提言〉
パンデミックと大学――新たな可能性に踏み出す
田中優子(法政大学前総長)

〈“120位”から脱するために〉
私たちの人権はどこへ向かっているのか――国際基準の「国家人権機関」の早期設置を
馬橋憲男(フェリス女学院大学名誉教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇ハイチ大統領暗殺事件――権力闘争の背景
尾尻希和

◇宮城県水道民営化の何が問題か
橋本淳司

◇二〇二一年ペルー大統領選挙――三〇年の抗争史を読み解く
磯田沙織

◇「新たな訴訟手続」とは何か――近代訴訟制度を崩壊させるおそれ
松森 彬

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇SEKAI Review of Books
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇フェミニズム政治学の現在の地平
菊地夏野(名古屋市立大学)

◇読書の要諦――文芸 内なる言葉の力
藤沢 周(小説家)

◇【新刊】深い悲しみと痛みの中に、か細く走る確かな光――下地 毅著『ルポ 東尋坊』
小林美穂子(つくろい東京ファンド)

◇新刊紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----〈好評連載〉----------

●コロナ戦記【第12回】
狂ったハンマー&ダンス
山岡淳一郎(ノンフィクション作家)

●分水嶺II コロナ緊急事態と専門家【第3回】
五輪開催と地方
河合香織(ノンフィクション作家)

●但馬日記【第28回】
地方選を侵す「バラマキ」公約――豊岡市長選顚末記(2)
平田オリザ(劇作家)

●県境の町【第7回】
舞台は司法の場へ
吉田千亜(ライター)

●お許しいただければ
家庭の守護神(E.V.ルーカス)
訳=行方昭夫(英文学者)

----------------------------

●脳力のレッスン特別篇
コロナ危機の中間総括――全体知からの試み
寺島実郎

●メディア批評【第165回】
神保太郎(ジャーナリスト)

●片山善博の「日本を診る」【142】
ワクチン接種をめぐる混乱――自治体から見た国のお粗末と身勝手
片山善博(早稲田大学)

●沖縄(シマ)という窓――「水は洗って飲めない」――多発するPFOS流出事故
親川志奈子(沖縄大学非常勤講師)

●いま、この惑星で起きていること【第21回】
両極端の地球
森さやか(気象予報士)

●亡所考【第9回】
生態系総力戦体制
北條勝貴(上智大学)

●原発月報─(21・6~7)
福島原発事故記録チーム

●ドキュメント激動の南北朝鮮【289】(21・6~7)
編集部

●ことわざの惑星
金井真紀(イラストレーター)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○読者投句・岩波俳句
選・文=池田澄子(俳人)

○アムネスティ通信

○読者談話室

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○表紙写真
米海兵隊による軍事演習中の落下潜入訓練の光景。2021年3月9日、沖縄・伊江島。(ZMA Wire / ZUMA PRSS.com/共同通信イメージズ)

○デザイン
赤崎正一 + 佐野裕哉 (協力=国府台さくら)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
ページトップへ戻る