国際共同研究 ヒロシマの時代

原爆投下が変えた世界

歴史学と政治学を横断させて、「ヒロシマ」をめぐるグローバル・ヒストリーを試みた国際共同研究の成果。

国際共同研究 ヒロシマの時代
著者 マイケル・D.ゴーディン , G.ジョン・アイケンベリー , 藤原 帰一 監訳 , 向 和歌奈 監訳
ジャンル 書籍 > 単行本 > 政治・国防軍事
刊行日 2022/03/17
ISBN 9784000245456
Cコード 3031
体裁 A5 ・ 上製 ・ カバー ・ 396頁
定価 10,560円
在庫 在庫あり
広島・長崎への原爆投下が世界にもたらした変化は巨大であった。「核革命」の広範な影響とその意味を考えることなしに、現代を理解することはできない。全一七章からなる本書は、日米のみならず世界各地の動向を踏まえ、歴史学と政治学を横断させた国際共同研究の成果である。「ヒロシマ」をめぐるグローバル・ヒストリーの試み。
 第一章 ヒロシマの遺産 マイケル・D・ゴーディン/G・ジョン・アイケンベリー(藤原帰一 訳)

第一部 決定と選択
 第二章 政策決定要因としての原爆
  ──フランクリン・ルーズベルトととられなかった選択 キャンベル・クレイグ(倉科一希 訳)
 第三章 京都神話
  ──トルーマンが広島について知っていたことと知らなかったこと アレックス・ウェラースタイン(武田 悠 訳)
 第四章 「野獣を相手にしなければならない時には」
  ──人種、イデオロギーと原爆投下の決定 ショーン・L・マロイ(佐々木卓也 訳)
 第五章 破滅への競争──戦略的核戦争に関するソ連の見解(一九五五─七二年) デヴィッド・ホロウェイ(金 成浩 訳)
 第六章 日本の政治外交と広島・長崎の長い影 一九七四─一九九一年 佐々木卓也

第二部 運動と抵抗
 第七章 バンドン会議とアジア諸国に対する
  日本の「平和のための原子力」援助計画の起源 友次晋介
 第八章 初期の核時代におけるインド シュリナース・ラガヴァン(向 和歌奈 訳)
 第九章 不確実な時代における「不必要」な選択としての核開発──一九五〇─一九六〇年代の日本の非核政策 向 和歌奈
 第一〇章 核革命と覇権的序列化──南米における「ヒロシマ」の影響 マチアス・スペクトル(大串和雄 訳)
 第一一章 戦争の記憶と広島の忘却──冷戦期の西ドイツにおける反核運動 ホルガー・ネーリング(竹本真希子 訳)
 第一二章 広島・南京・靖国──第二次世界大戦後日本における言説の競合 藤原帰一

第三部 革命と変容
 第一三章 始まりの終着点──中国と核革命の固定化 エイブリー・ゴールドスティン(佐橋 亮 訳)
 第一四章 データ・言説・混乱──放射線影響と核の秩序 ソニア・D・シュミット(友次晋介訳)
 第一五章 核の害悪とグローバルな軍縮 シャンパ・ビスワス(鈴木達治郎 訳)
 第一六章 二一世紀における核のタブーの遺産 ニーナ・タネンワルド(吉田文彦 訳)
 第一七章 歴史と核時代における未解決な問い
  ──核問題研究における前提、不確実性、方法に関しての省察 フランシス・J・ギャヴィン(吉田文彦 訳)

謝辞
監訳者あとがき

原注
人名索引・事項索引
著者・訳者紹介
[著者]
マイケル・D. ゴーディン(Michael D. Gordin) 第1章・編者
プリンストン大学歴史学科教授.近現代史および科学史を中心とした歴史学.Red Cloud at Dawn: Truman,Stalin, and the End of the Atomic Monopoly(New York: Farrar, Straus & Giroux, 2009); Five Days in August: How World War II Became a Nuclear War(Princeton, NJ: Princeton University Press, 2007)〔林義勝監訳『原爆投下とアメリカ人の核認識──通常兵器から「核」兵器へ』彩流社,2013年〕など.

G. ジョン・アイケンベリー(G. John Ikenberry) 第1章・編者
プリンストン大学政治学科・公共政策大学院教授.慶熙大学校グローバル卓越教員を兼任.政治学および国際関係論.Liberal Leviathan: The Origins, Crisis, and Transformation of the American World Order(Princeton, NJ:Princeton University Press, 2011); After Victory: Institutions, Strategic Restraint, and the Rebuilding of Order after Major Wars(Princeton, NJ: Princeton University Press, 2001)〔鈴木康雄訳『アフター・ヴィクトリー──戦後構築の論理と行動』NTT 出版,2004 年〕など.

キャンベル・クレイグ(Campbell Craig) 第2章
カーディフ大学法政治学部教授.国際関係論,歴史学(特にインテレクチュアル・ヒストリー)および冷戦研究.Destroying the Village: Eisenhower and Thermonuclear War(New York: Columbia University Press, 1998); 共著 The Atomic Bomb and the Origins of the Cold War(New Haven, CT: Yale University Press, 2008)など.

アレックス・ウェラースタイン(Alex Wellerstein) 第3章
スティーブンス工科大学文学部准教授.核兵器を含む科学技術史.Restricted Data: The History of Nuclear Security in the United States(Chicago and London: The University of Chicago Press, 2021)など.

ショーン・L. マロイ(Sean L. Malloy) 第4章
カリフォルニア大学マーセド校文学部教授.アメリカ外交史,歴史学および人種・エスニシティ研究.Out of Oakland: Black Panther Party Internationalism during the Cold War(Ithaca, NY: Cornell University Press, 2017);Atomic Tragedy: Henry L. Stimson and the Decision to Use the Bomb against Japan(Ithaca, NY: Cornell University Press, 2008)など.

デヴィッド・ホロウェイ(David Holloway) 第5章
スタンフォード大学歴史学科・政治学科教授.核関連複合体に関する研究を含むソ連外交史.Stalin and the Bomb: The Soviet Union and Atomic Energy, 1939─1956(New Haven, CT: Yale University Press, 1994)〔川上洸・松本幸重訳『スターリンと原爆』上下,大月書店,1997年〕;The Soviet Union and the Arms Race(New Haven,CT: Yale University Press, 1984)など.

佐々木卓也(ささき・たくや) 第6章
立教大学法学部政治学科教授.アメリカ外交史・日米関係史.『冷戦──アメリカの民主主義的生活様式を守る戦い』(有斐閣,2011年),『アイゼンハワー政権の封じ込め政策──ソ連の脅威,ミサイル・ギャップ論争と東西交流』(有斐閣,2008年)など.

友次晋介(ともつぐ・しんすけ) 第7章
広島大学平和センター・大学院人間社会科学研究科准教授.国際政治史.“After the Hegemony of the ‘Atoms for Peace’ Program: Multilateral Nonproliferation Policy under the Nixon and Ford Administrations,” The Japanese Journal of American Studies, 27(2016),「 「アジア原子力センター」構想とその挫折──アイゼンハワー政権の対アジア外交の一断面」(『国際政治』第163号,2011年)など.

シュリナース・ラガヴァン(Srinath Raghavan) 第8章
アショカ大学国際関係学部教授.南アジア史を含む国際関係論,歴史学.India’s War: The Second World Warand the Making of Modern South Asia, 1939─1945(New York: Basic Books, 2016); War and Peace in Modern India: A Strategic History of the Nehru Years(London: Palgrave Macmillan, 2010)など.

向 和歌奈(むかい・わかな) 第9章
亜細亜大学国際関係学部国際関係学科准教授.国際政治,軍備管理・軍縮問題.「核軍縮・不拡散政策と日本の選択──葛藤の継続と変容」日本軍縮学会編『軍縮・不拡散の諸相』(信山社,2019年),「核軍縮の試みに見る核抑止概念の固定化への一考察」(『国際政治』第203号,2021年)など.

マチアス・スペクトル(Matias Spektor) 第10章
ジェトゥリオ・ヴァルガス財団(FGV)サンパウロ校国際関係学部准教授.南アメリカの外交政策,国際関係史,国際安全保障.18 Dias: quando Lula e FHC se uniram para conquistar o apoio de Bush(Rio de janeiro: Objetiva,2014), Kissinger E O Brasi(l Rio de janeiro: Zahar, 2009)など.

ホルガー・ネーリング(Holger Nehring) 第11章
スターリング大学文学部教授.社会運動史や環境史を含む現代欧州史.Politics of Security: British and West German Protest Movements and the Early Cold War, 1945─1970(Oxford: Oxford University Press, 2013)など.

藤原帰一(ふじわら・きいち) 第12章
東京大学大学院法学政治学研究科教授.国際政治.『不安定化する世界──何が終わり,何が変わったのか』(朝日新書,2020 年),『新編平和のリアリズム』(岩波現代文庫,2010年)など.

エイブリー・ゴールドスティン(Avery Goldstein) 第13章
ペンシルバニア大学政治学科教授.同大学現代中国研究所所長を兼任.国際関係論,中国政治.Rising to the Challenge: China’s Grand Strategy and International Security(Stanford, CA: Stanford University Press, 2005);Deterrence and Security in the 21st Century: China, Britain, France, and the Enduring Legacy of the Nuclear Revolution(Stanford, CA: Stanford University Press, 2000)など.

ソニア・D. シュミット(Sonja D. Schmid) 第14章
ヴァージニア工科大学人文学部科学技術・社会学部准教授.原子力,核事故,ソ連研究を含む歴史学および社会学.Producing Power: The Pre-Chernobyl History of the Soviet Nuclear Industry(Cambridge, MA: MIT Press,2015)など.

シャンパ・ビスワス(Shampa Biswas) 第15章
ウィットマン大学政治学科教授.ポストコロニアル安全保障研究,政治理論.Nuclear Desire: Power and the Postcolonial Nuclear Order(Minneapolis: University of Minnesota Press, 2014)など.

ニーナ・タネンワルド(Nina Tannenwald) 第16章
ブラウン大学政治学科上級講師.政治学.The Nuclear Taboo: The United States and the Nonuse of Nuclear Weapons since 1945(Cambridge: Cambridge University Press, 2007)など.

フランシス・J. ギャヴィン(Francis J. Gavin) 第17章
ジョンズ・ホプキンス大学高等国際関係大学院(SAIS)教授.同大学ヘンリー・キッシンジャー世界問題研究所所長を兼任.歴史学.Nuclear Weapons and American Grand Strategy(Washington D.C.: Brookings Institution Press, 2020); Nuclear Statecraft: History and Strategy in America’s Atomic Age(Ithaca, NY: Cornell University Press, 2012)など.

[訳者]
藤原帰一(ふじわら・きいち) 第1章・第12章
著者紹介参照.

倉科一希(くらしな・いつき) 第2章
広島市立大学国際学部教授.国際関係史・国際政治.『現代アメリカ政治外交史──「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで』(共編著,ミネルヴァ書房,2020年),『アイゼンハワー政権と西ドイツ──同盟政策としての東西軍備管理交渉』(ミネルヴァ書房,2008年)など.

武田 悠(たけだ・ゆう) 第3章
広島市立大学国際学部講師.日本外交史.『日本の原子力外交──資源小国70 年の苦闘』(中公叢書,2018年),“The Group of Seven and Japan’s Changing Anti-Hijacking Policy, 1978─1981,” The International History Review, 2021 など.

佐々木卓也(ささき・たくや) 第4章・第6章
著者紹介参照.

金 成浩(きむ・そんほ) 第5章
琉球大学人文社会学部国際法政学科教授.国際関係史・ソ連外交史.『アフガン戦争の真実──米ソ冷戦下の小国の悲劇』(NHK ブックス,2002年),「ゴルバチョフ外交と北東アジア冷戦構造の変容──ソ連・韓国・北朝鮮・日本の四か国関係から見る北朝鮮核開発の淵源」菅英輝・初瀬龍平編著『アメリカの核ガバナンス』(晃洋書房,2017年)など.

友次晋介(ともつぐ・しんすけ) 第7章・第14章
著者紹介参照.

向 和歌奈(むかい・わかな) 第8章・第9章
著者紹介参照.

大串和雄(おおぐし・かずお) 第10章
東京大学大学院法学政治学研究科教授.ラテンアメリカ政治・比較政治.『ラテンアメリカの新しい風──社会運動と左翼思想』(同文舘出版,1995年),『軍と革命──ペルー軍事政権の研究』(東京大学出版会,1993年)など.

竹本真希子(たけもと・まきこ) 第11章
広島市立大学広島平和研究所准教授.ドイツ近現代史,平和思想・平和運動史.『ドイツの平和主義と平和4  訳者紹介運動──ヴァイマル共和国期から1980 年代まで』(法律文化社,2017年),「ヒロシマの語られ方──ドイツの事例から」広島市立大学広島平和研究所編『広島発の平和学──戦争と平和を考える13 講』(法律文化社,2021年)など.

佐橋 亮(さはし・りょう) 第13章
東京大学東洋文化研究所准教授.国際政治学.特に米中関係,東アジアの国際関係,秩序論.『米中対立──アメリカの戦略転換と分断される世界』(中公新書,2021年),『共存の模索──アメリカと「二つの中国」の冷戦史』(勁草書房,2015年)など.

鈴木達治郎(すずき・たつじろう) 第15章
長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長・教授.原子力政策・核軍縮・核不拡散.『核兵器と原発──日本が抱える「核」のジレンマ』(講談社現代新書,2017年),『核の脅威にどう対処すべきか──北東アジアの非核化と安全保障』(共編,RECNA 叢書3号,法律文化社,2018年)など.

吉田文彦(よしだ・ふみひこ) 第16章・第17章
長崎大学核兵器廃絶研究センター教授.核軍縮・不拡散政策論.『核のアメリカ──トルーマンからオバマまで』(岩波書店,2009年),『証言・核抑止の世紀──科学と政治はこう動いた』(朝日選書,2000年)など.

この商品に関するお知らせ

ページトップへ戻る