巻頭言 科学者のありかた 養老孟司
特集 新入学生・新院生に贈る 研究者としての人生とは?
【予備知識編】
新連載 研究者人生双六講義 研究者の『志』
入來篤史
【討論】大学におけるまっとうな「男女関係」のあり方 加藤万里子・可知直毅・鳥海光弘・和達三樹
研究者を目指す若手への支援 渡辺淳平
【討論】ポスドク問題は解決できるのか 神谷勇治・可知直毅・鳥海光弘・和達三樹
【具体編:先輩からのメッセージ】
脳科学と数理 甘利俊一
心の発達と進化の解明に向けて 板倉昭二
計算統計物理学 伊藤伸泰
農業生産と環境との調和を実現する−奈良盆地の田畑輪換を活かして 稲村達也
新たに進展をはじめた数学 上野健爾
面白くするのは,あなたです 尾家祐二
多様な価値観の並存できる時代に 大隅典子
研究に大切な精神・知識・技能 大野公一
言語起源の生物学的理解を求めて 岡ノ谷一夫
地震災害を直視し,軽減策を探る 鏡味洋史
普遍的な物を求めて−固体物理の醍醐味 川畑有郷
森林にカオスとひき込みのバランスをみる 佐竹暁子
素粒子物理学研究者への道 三田一郎
数理生物学と私 重定南奈子
夢は分野を越えて 清水健太郎
動く仕組みに魅せられて 真行寺千佳子
数学を通して社会へ貢献したい人へ 杉原厚吉
アンパンマンに学べ 須藤靖
ハチャメチャでもいいじゃあないですか 高橋淑子
社会の謎に挑む物理学 高安秀樹
不思議の国の探検者−Wonderland Explorer 多田多恵子
私たちの惑星,地球について理解する 田近英一
認知脳機能のメカニズム解明をめざして 田中啓治
科学者,何をするべきか?−熱帯雨林の樹の上から 田中健太
農業問題の研究を志す皆さんへ 田中学
癖も大事な資質の一つ 団まりな
付加体から地震の化石を探る 橋本善孝
ヒューマンインタフェース研究の展開 廣瀬通孝
「地層」研究を楽しむ−対象への感動と新しい自然観の獲得 増田富士雄
数理で自然を愛でる 三村昌泰
物質を供給できる唯一の学問領域 村井真二
拡大するフロンティア−若い世代へのメッセージ 山内薫
非線形科学・集団現象・多様系 吉田善章
アメリカでの大学院生活 森口繁一
新連載 生きる力と科学教育−筋ジストロフィーの生徒との日々 筋ジストロフィーの生徒たちとの出会い
千頭一郎
科学通信
オピニオン:なぜ早期退学を勧告するのか−大学を真の学びの場にするために 伊藤洋
科学の動向:ヒトとチンパンジー−ゲノムにかかれた進化の歴史 藤山秋佐夫
科学の動向:H-UA2号機とDASH−何が成功し何が失敗したのか 中野不二男
コラム地球のあちこちから:滅び行く言語 石弘之
検証旧石器発掘捏造事件(第6回) 上高森遺跡の検証発掘調査−日本考古学協会前・中期旧石器問題調査研究特別委員会の活動を中心に 矢島國雄
細胞から見た新しき進化論(第3回) 21世紀のプラナリア研究(3)プラナリアからみた脳の進化(PartU)
阿形清和
ある科学者の本音(第7回)敬語から快語へ 伊吹雄呂志
天と地と人の間で(第33回) アインシュタインが一番悪い! 池内了
ちびっこチンパンジー(第4回)子どもたちと「指さし」 岡本早苗・松沢哲郎
書評 最首悟・盛口襄・山口幸夫 編『理科を変える,学校が変わる』 左巻健男評
編集部に届いた本から 高田純 著『世界の放射線被曝地調査』
編集部に届いた本から マルクス・ジョルジュ 著『異星人伝説』
50年前には
次号予告/編集後記
|