科学

2009年5月号
(Vol.79 No.5)

目次

社会の少子高齢化に伴い、バリアフリーのための科学・技術への期待が高まっています。発展の目ざましい脳機能計測やロボット研究分野の寄与が待たれますが、これらの分野にバリアフリーの観点を入れることで、魅力的なサイエンスが生まれています。その具体例としてのバーチャル・リアリティや、MR(複合現実感)のリハビリへの応用、アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピーの効果についても報告します。

 

  

購読のご案内

科学トップページ

特集 
福祉と科学の新しい関係
 ――身体・脳・マシン



バリアフリー科学のすすめ――未知の脳機能研究から新しいロボット開発へ 伊福部達
脳科学とバリアフリー――安心・安全な生活に向けて  小泉英明
脳損傷による知性と感性の乖離 河内十郎
脳と機械をむすぶ――ブレイン‐マシン・インターフェイスの目指すところ  櫻井芳雄
人工内耳と脳の柔らかな関係  加我君孝
アザラシ型ロボット・パロによるロボット・セラピー  柴田崇徳
バリアフリーとバーチャル・リアリティ――有力なソリューションへの期待 廣瀬通孝
視空間認知障害の訓練にMRを応用する 田中敏明

《予習・復習☆LHC》
よくわかるヒッグス粒子 田中礼三郎
LHCの開く新しい素粒子の世界 日笠健一

巻頭エッセイ 学ぶ・創る・遊ぶ
本質的で深い研究を  甲野善紀

科学通信
オピニオン: :非科学的で不合理な過剰規制によるヒトES細胞研究の失われた10年  中辻憲夫
オピニオン:アメリカ科学振興協会2009年シカゴ大会  松沢哲郎
教育の動向: 国立科学博物館〈中高生・アフタースクールプログラム〉  原田光一郎・吉田公子
コラム 大地の動き・人の知恵: 小学生に「火山はすごい!」  鎌田浩毅

……………報告・解説…………………………………………
地球 宇宙線で地球・火山を“透視”する 田中宏幸
数学 数学における最大の難問「リーマン予想」の150年 黒川信重
地球 沈み込み帯マグマ成因論の新展開――根本的な再考を迫られる沈み込み帯の議論 巽 好幸

〈新リレー・エッセイ〉
自然系博物館の未来(第1回)大学博物館からの提案――標本収集と分類、分類学者養成  
 永益英敏

石原純をたずねて(第22回)科学ジャーナリストとして   西尾成子

ちびっこチンパンジー(第89回)チンパンジーはどのように写真を見るか?  狩野文浩・友永雅己

広辞苑を3倍楽しむ(第16回)コンクリートと橋  小林一輔

物理の響き♪こころのひびき♯♭──音楽への認知的アプローチ(第11回)補完:俳句とベートーヴェンを繋ぐもの  伊東 乾

数と漢字の物語(第11回)数ならぬ身を嘆く  円満字二郎

脳と心の交差点(第13回)今こそ,抗うつ十カ年計画を!  加藤忠史

心にのこる 1冊
武谷三男著『戦争と科学』  吉村 功

書評
山本義隆著『力学と微分方程式』  十河 清 評

50年前には/75年前には

編集部に届いた本から

次号予告

 

 

 

 



 

 

 

 

Copyright 2009 Iwanami Shoten, Publishers. All rights reserved. 岩波書店