科学

2010年9月号
(Vol.80 No.9)

目次

 「雲をつかむような話」といいます。人は雲を分類して名前をつけてきました が、木村氏は「雲のメカニズム」に、その行いを木の影に名前をつけるようなも ので、本質は透明な世界にあるとし、雲形成のメカニズムから雲と地球環境との 関係までを、雲をつかむことの難しさとともに語ります。
 吉崎氏は、今年もまた多かった「ゲリラ豪雨」について、それがなぜ起こるの かを雲との関係から解説します。
 真珠母雲という美しい雲とそこで進行するオゾン層破壊のほか、シミュレーシ ョンの可能性や衛星による観測の現在など、気候変動の理解につながる研究のフ ロンティアを多く紹介します。
 山田氏や伊知地氏の提供によるカラー写真もお楽しみください。

 

  

購読のご案内

科学トップページ

特集 
雲 豊饒なる非線形科学の世界

雲のメカニズム 木村龍治
集中豪雨はなぜ起こる?─積乱雲とメソ対流系 吉崎正憲
真珠母雲はなぜできる? 近藤豊
雷の鳴る雲・鳴らない雲 高橋劭
南極点基地で「見えない雲」を可視化する─雪と雲 菊地勝弘
雲のシミュレーションの何が問題か─全球雲解像モデルによる雲の階層構造シミュレーション 佐藤正樹
雲のデータ同化 三好建正
超水滴法の挑戦─雲微物理過程のシミュレーション 島伸一郎・草野完也
宇宙から観る雲と雨─衛星による観測データを用いて気候の仕組みを理解する 高薮縁

[エッセイ&コラム]
明治の文豪とかなしい雲・地下室の雲 倉嶋厚
青空に雲に地球に,もっと物理を 佐藤文隆

[グラフィック]
雲の形と色 山田圭一
雲のアナロジー 伊知地国夫

巻頭エッセイ 学ぶ・創る・遊ぶ
論文が書けない 野矢茂樹

科学通信
オピニオン: 政策形成における科学と政府の行動規範 有本建男・佐藤靖
読者からの手紙: 研究人生のためになる科学コミュニケーション活動を─「素人向け」でない「一般向け」研究紹介とは 伊東真知子

……………報告・解説…………………………………………
ショパンの響き―鍵盤を広く隈なく麗しく 倉本裕基
事業仕分けが科学研究に投げかけたもの─ガバナンスの中の自律へ向けて 尾内隆之
恐竜絶滅研究の最前線 高橋昭紀・後藤和久

石原純をたずねて(第30回)科学的精神と科学教育論 西尾成子

探検昆虫学者から観たコスタリカ(第3回)夢の熱帯 西田賢司

森里海連環学ことはじめ(第3回)山が海の稚魚を育む:有明海のメッセージ 田中克

ちびっこチンパンジーと仲間たち(第105回)真夏のチンパンジー 林美里

広辞苑を3倍楽しむ(第32回)ゾウガメ 渡辺政隆

心にのこる 1冊
ルイザ・メイ・オルコット著『若草物語』 戸高恵美子

書評
ナタリー・アンジェ著『ナタリー・アンジェが魅せるビューティフル・サイエンス・ワールド』  大木聖子 評

50年前には/75年前には

編集部に届いた本から

次号予告

表紙=(上)彩雲(2010年7月19日).撮影:山田圭一.(下)超水滴法による積雲の形成と降雨のシミュレーション.今号の島伸一郎・草野完也論文解説図2より.

 

 

 

 



 

 

 

 

Copyright 2005 Iwanami Shoten, Publishers. All rights reserved. 岩波書店