学問の自由の国際比較

歴史・制度・課題

世界的変容の中にある「学問の自由」をどう捉えるか。各国の法と保障の体系、近年の侵害事象などを網羅する。

学問の自由の国際比較
著者 羽田 貴史 , 松田 浩 , 宮田 由紀夫
ジャンル 書籍 > 単行本 > 社会
刊行日 2022/03/17
ISBN 9784000615235
Cコード 3036
体裁 A5 ・ 上製 ・ カバー ・ 360頁
定価 6,490円
在庫 在庫僅少
「学問の自由」は世界的変動の中にあり、旧来の「大学」対「外部」の構図では捉えきれなくなった。その思想生成の歴史から、欧州、米国、日本、中国など各国の法と保障の体系、近年の侵害事象や「大学改革」に発する新しい問題群を網羅する基本文献。編者以外の執筆者=藤井基貴、栗島智明、堀口悟郎、船勢肇。
はじめに……………羽田貴史・松田 浩・宮田由紀夫

序章 現代社会における学問の自由の生成と動態……………羽田貴史
 一 大学の中核的価値としての学問の自由
 二 近代大学像と学問の自由の伝播
 三 学問の自由侵害の状況
 四 学問の自由保障の課題

第一部 学問の自由の制度化と動態
 第1章 ドイツにおける学問の自由の生成と制度化……………藤井基貴・栗島智明
  一 近代ドイツにおける学問の自由の生成と展開
  二 国家主義と結びついた大学の発展と学問の自由
  三 戦後の大学と学問の自由
  四 学問の自由をめぐるその他の問題

 第2章 フランスにおける大学の自由……………堀口悟郎
  一 フランスの高等教育機関
  二 学問の自由
  三 大学の自治
  四 大学教員の独立
  おわりに

第二部 学問の自由の伝播と制度化
 第3章 アメリカにおける学問の自由の受容と制度化……………松田 浩
  一 アメリカにおける学問の自由を分析する意義
  二 二〇世紀前期における専門職能的学問の自由の成立
  三 二〇世紀中葉以降における憲法的学問の自由の展開
  四 アメリカにおける学問の自由の存在様式──日本への示唆

 第4章 戦前日本の学問の自由の形成……………羽田貴史・船勢 肇
  一 日本の学問の自由
  二 明治憲法体制の成立と学問の自由
  三 森有礼と帝国大学
  四 学問の自由の生成と大学自治──戸水・沢柳事件をめぐる帝国大学教授たち
  五 戦前行政学における学問の自由論の生成
  六 学問の自由と国家──天皇制国家の枠組みとの模索
  七 大学自治の批判者たち

 第5章 戦後日本の学問の自由の制度化……………羽田貴史
  一 戦後教育立法改革と学問の自由の制度化
  二 戦後教育立法改革と「大学自治」の制度化
  三 学問の自由と学生
  四 学問の自由と教育の自由

第三部 現代社会と学問の自由の変動
 第6章 国境を越えた学問の自由規範の生成……………栗島智明
  一 人権の国際的保障と学問の自由
  二 ヨーロッパにおける学問の自由
  まとめにかえて

 第7章 アメリカの大学における国家安全保障と学問の自由……………宮田由紀夫
  はじめに──問題の所在
  一 大学における軍事機密研究
  二 大学による軍事技術開発政策への批判
  三 外国人研究者の入国と研究成果の公表の制限
  四 「同時多発テロ」以降の研究成果の公表の制限
  五 「同時多発テロ」以降の留学生の規制
  おわりに

 第8章 大学の企業的経営と学問の自由 ──ドイツにおける「マネージメント大学」の出現とその憲法的統制……………栗島智明
  一 ドイツにおける「マネージメント大学」の出現とその問題点
  二 一九九〇年代以降の大学改革の経緯と特徴
  三 連邦憲法裁判所の三つの決定
  まとめにかえて

 第9章 中国における学問の自由……………羽田貴史
  一 増大する中国の学問の自由侵害
  二 中国の憲法と習近平政権による大学統制
  三 大学における学問の自由の意味

 終章 学問の自由の現在と課題……………羽田貴史・松田浩・宮田由紀夫
  一 学問の自由をめぐる危機と新たな課題
  二 学問の自由を保障する制度とは何か
  三 学問の自由に関する研究の課題
  おわりに……………羽田貴史・松田 浩・宮田由紀夫 

学問の自由に関する文献目録
事項索引・人名索引
[執筆者]
藤井基貴(ふじい・もとき)〔第1章1節〕
1975年生まれ.静岡大学教育学部准教授.教育学,哲学,歴史学.『新しい教職教育講座教職教育編7 道徳教育』(共編著,ミネルヴァ書房),「教育史におけるカント──大学史・教育思想史・影響作用史」『日本カント研究』16号など.

栗島智明(くりしま・ともあき)〔第1章2~4節,第6章,第8章〕
1989年生まれ.埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授.憲法学.「ドイツにおける近年の大学改革と学問の自由──『学問マネジメント』の憲法適合性をめぐって」『法学政治学論究』103号,「ドイツにおける『大学』と『国家』の関係──学問の自由を実現するためのパートナー?」『法学セミナー』797号など.

堀口悟郎(ほりぐち・ごろう)〔第2章〕
1987年生まれ.岡山大学学術研究院社会文化科学学域(法学系)准教授.憲法学.「『教授会自治』と『教授の独立』」『法学政治学論究』103号,「学生の参加と教授の独立」『比較憲法学研究』30号など.

船勢 肇(ふなせ・はじめ)〔第4章4~7節〕
1976年生まれ.長崎女子短期大学助教.日本史.「『職責としての大学自治』論──滝川幸辰を中心として』『日本史研究』541号,「田中耕太郎の高等教育論とその思想史的位置について」『ヒストリア』213号など.

[編者]
羽田貴史〔序章,第4章1~3節,第5章,第9章,終章〕
1952年生まれ.広島大学高等教育研究開発センター客員教授,広島大学・東北大学名誉教授.大学史,教育社会学,高等教育論.『戦後大学改革』(玉川大学出版部),『高等教育研究論集1 大学の組織とガバナンス』(東信堂)など.

松田 浩〔第3章,終章〕
1972年生まれ.成城大学法学部教授.憲法学.『「国家と法」の主要問題』(共著,日本評論社),『現代憲法入門』(共編著,法律文化社)など.

宮田由紀夫〔第7章,終章〕
1960年生まれ.関西学院大学国際学部教授.アメリカ経済論,産業組織論.『アメリカの産学連携と学問的誠実性』(玉川大学出版部),『アメリカにおける国家安全保障と大学』(関西学院大学出版会)など.
ページトップへ戻る